市史編さん事業
更新日:2018年1月23日
市史編さん事業の趣旨
本市の歴史を系統的に叙述し、以って市民の郷土に対する理解と愛情を深めるとともに先人の遺した貴重な文化遺産を後世に伝えることを基本目標とします。
本事業は、平成20年度の市制50周年を期して『小金井市史』の編さんに着手しました。小金井市史編さん大綱に基づき、平成22年度より市史編さん委員会の下に専門的な調査研究を行う専門部会を置き、活動しています。
小金井市史の構成
1.時代区分
原始:旧石器時代・縄文時代・弥生時代
古代:古墳時代・奈良時代・平安時代
中世:鎌倉時代・南北朝時代・室町時代
近世:安土桃山時代・江戸時代
近代:明治維新〜昭和12年(町制施行)
現代:昭和12年〜平成12年(2000年)前後
2.通史編及び資料編の構成
通史編1巻 現在の小金井市地域を主な対象としながらも、近隣地域及び我が国の歴史の流れ(通史)の中において、本市の歴史を総合的かつ系統的に位置づけます。
資料編5巻 市史編さんの基礎資料となる資料編を刊行します。
考古資料編:旧石器時代〜江戸時代までの資料
近世資料編:江戸時代の史・資料
近代資料編:明治維新期から町制施行までの史・資料
現代資料編:町制施行から平成12年前後までの史・資料
小金井桜編:近世〜近代の小金井の桜に関する史・資料
市史編さんの体制
1.小金井市史編さん委員会
市史編さん事業の基本方針を審議する機関
・小金井市史編さん委員会へ
・会議録へ
2.専門部会
部会に部会長(編集委員)、調査員、調査協力員等を配置
4つの部会:考古部会、近世部会、近代部会、現代部会
3.市民参加・協力体制
市民グループとともに資料調査や聞き取り調査を行っています。
刊行計画
現代資料編
事業の終了は市制施行60周年(平成30年度)を予定しています。
小金井桜編:平成20年度刊行(頒布価格2,400円)
近代資料編:平成25年度刊行(頒布価格3,300円)
現代資料編:平成27年度刊行(頒布価格3,400円)
近世資料編:平成28年度刊行(頒布価格3,400円)
考古資料編:平成30年度刊行予定
通史編:平成30年度刊行予定
史料調査
市史編さん事業と並行して、市内に残る古文書の調査を進めています。
調査されたものは、その成果を「市史編纂資料」に収め、頒布(有償)されます。
市史編纂資料(表紙)
市史編纂資料(内容)
貴重な歴史資料の収集
小金井由来で歴史的価値のある貴重な文書や写真・陶磁器・土器等を集めています。
ご家庭で廃棄する前に生涯学習課文化財係までご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
生涯学習課文化財係
電話:042-387-9879(直通)
FAX:042-383-1133
メールアドレス:k020199@koganei-shi.jp
