このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康・相談
  4. 注意・啓発
  5. 新型コロナウイルスに関する情報について
  6. (12歳以上の1回目・2回目接種)新型コロナワクチン接種対象者

本文ここから

(12歳以上の1回目・2回目接種)新型コロナワクチン接種対象者

更新日:2023年9月1日

令和5年9月20日(水曜)から、オミクロン株(XBB.1.5)の1価ワクチンの接種に統一されます

使用するワクチン
接種時期 使用するワクチン
令和5年9月19日以前 ファイザー社製従来型ワクチン
ファイザー社製(オミクロン株(BA.4-5)対応)ワクチン
武田社製従来型ワクチン(ノババックス)
令和5年9月20日以降 ファイザー社製(オミクロン株(XBB.1.5))の1価ワクチン
武田社製従来型ワクチン(ノババックス)

注意事項

  • 2回目の接種は、1回目から3週間の間隔を空けて接種します
  • 1回目接種と2回目接種で異なるワクチンを接種することになる場合は、1回目の接種から27日以上の間隔を空ける必要があります。(例:1回目にファイザー社製従来型ワクチンを接種し、2回目にファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)の1価ワクチンを接種する場合)

以下の項目をクリックすると、本ページ内の該当する箇所に移動します

12歳以上の方の予約を受付中

接種対象者

・接種日時点において満12歳以上の方(12歳になる前日から接種が可能です)
・原則として小金井市民の方

接種券

 12歳になる以前に接種券が届いた方で、初めて接種をするのが12歳を迎えてからとなる場合も、接種券・予診票はそのままお使いいただけます。

 接種券を紛失等された方で再発行を希望する方は、下記をご確認いただき、ご申請ください。

12歳から15歳の方への注意点

  • 接種を希望される場合は、予診票の署名欄に保護者の氏名を署名してください。
  • 原則、保護者の同伴が必要です。ただし、中学生以上の方に限り、保護者が予診票に自署することによって、保護者の同伴がなくても接種を受けることができます。
  • 保護者の同伴なしに接種する場合は、 予診票の「電話番号」記載欄には、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。

使用するワクチン

使用するワクチン
接種会場 使用するワクチン
市保健センター(集団接種会場)
(令和5年9月19日以前)
ファイザー社製従来型ワクチン
ファイザー社製(オミクロン株(BA.4-5)対応)ワクチン
武田社製従来型ワクチン(ノババックス)
市保健センター(集団接種会場)
(令和5年9月20日以降)
ファイザー社製(オミクロン株(XBB.1.5))の1価ワクチン
武田社製従来型ワクチン(ノババックス)

2回接種します

 2回目の接種は、1回目から3週間の間隔を空けて接種します(注記)

 注記:1回目接種と2回目接種で異なるワクチンを接種することになる場合は、1回目の接種から27日以上の間隔を空ける必要があります。(例:1回目にファイザー社製従来型ワクチンを接種し、2回目にファイザー社製オミクロン株(XBB.1.5)の1価ワクチンを接種する場合)

武田社製従来ワクチン(ノババックス)の特徴(これまでのワクチンとの違い)

  • ファイザー社製ワクチンやモデルナ社製ワクチンは「mRNAワクチン」ですが、武田社製従来ワクチン(ノババックス)は、「組換えたんぱくワクチン」という種類のワクチンです。
  • この技術を使ったワクチンは、すでにB型肝炎などで実用化されていて、広く接種が行われています。

 注記これまで他のワクチンでは、医師が医学的知見から、接種を受けることが困難であると判断した場合等、何らかの理由で接種が困難であった方は、武田社製従来ワクチン(ノババックス)で接種できる可能性があります。かかりつけ医にご相談するなどをして、接種をご検討ください。

外国人の方へ

 原則として、居住の実態がある外国人の方はワクチン接種の対象となります。
 住民登録がない場合、接種券は市から送付されないため、個別対応となりますので、市コールセンターへご相談ください。

 また、出入国在留管理庁では、日本語でのコミュニケーションに不安がある場合や接種券の取得方法・自治体での予約方法が分からない場合の相談を受付しています。
 詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。外国人在留支援センターFRESCヘルプデスク(外部サイト)をご覧ください。

(参考)都からのお知らせ

市コールセンター

 電話番号:0120-663-302(フリーダイヤル(通話料は無料です。))
 受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜・日曜・祝日も受付)
 FAX番号:042-316-7667(聴覚障がいのある方など)

接種会場・予約方法

 接種会場・予約方法の詳細は、下記をご確認ください。

お問合わせ

健康課(新型コロナウイルス感染症対策小金井市コールセンター)
電話(フリーダイヤル):0120-663-302
FAX:042-316-7667(聴覚障がいのある方など)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルスに関する情報について

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る