ナラ枯れ(樹木の枯れ)被害について

更新日:2022年8月29日

ナラ枯れとは

 「ナラ枯れ」とは、森林病害虫であるカシノナガキクイムシが病原菌である「ナラ菌」を増殖させることで、水の吸い上げる機能を阻害して枯死させる樹木の伝染病です。ナラ類やシイ・カシ類以外の植物への影響が出た事例はなく、人体やほかの動物に影響はありません。 
 小金井市内の公園でもナラ枯れの発生が確認され、市では情報収集と順次対応を実施しているところです。


カシノナガキクイムシ(出典 林野庁)

ナラ枯れ被害の特徴

木の根元にフラス(木屑)が落ちている。

幹に直径約1から2ミリメートルの穴がたくさん空いている。

梅雨明け後から晩夏に急に枯れる。

葉が赤褐色や茶色に変色し、落葉しない。


木の根元に木くずが堆積している様子(出典 林野庁)


紅葉でない時期に枯れている様子(出典 林野庁)

被害を受ける樹種

コナラ属

ミズナラ、コナラ、クヌギ、ナラガシワ、カシワ、アベマキ、イチイガシ、アラカシ、ハナガガシ、シラカシ、ウバメガシ、ウラジロガシ、アカガシ、ツクバネガシ

クリ属

クリ

シイ属

ツブラジイ、スダジイ

マテバシイ属

マテバシイ

防除方法

防除方法には、健全木に実施する「予防」と、被害木に実施する「駆除」があります。

予防方法

ビニール被膜

カシノナガキクイムシが樹木に潜入する前に、樹幹にビニールを巻き、穿入を防ぎます。


ビニール巻き(出典 林野庁)

殺菌剤の樹幹注入

樹木を枯らすナラ菌や、カシノナガキクイムシの餌となる酵母等を殺菌し、樹木の枯死やカシノナガキクイムシの繁殖を防止します。
注記:薬剤を使用する場合は、近隣への十分な説明と配慮が必要となります。


アンプルの底部に穴をあけ自然圧で殺菌剤の注入(出典 林野庁)

注記:いずれの場合も完全な予防は難しいため、被害を早期に発見し、初期の段階で防除を実施することが重要です。

駆除方法

伐採、焼却

被害木を伐倒後、幹は持ち出し焼却またはチップ(リサイクル)などにします。
チップ化する場合は、できるだけ細かくし、厚さは10ミリメートル以下にします。チップ集積地ではカシナガが繁殖することがあるので、破砕後には十分乾燥させ、翌年の羽化脱出前までには燃料等として利用してしまうと確実に処理ができます。
注記:残った切り株にもカシノナガキクイムシが生存している可能性があります。一般的には、くん蒸処理(農薬による薬剤処理)が標準的な処理方法となっていますが、市街地では健康上の問題から、実施する場合は近隣への十分な説明と配慮が必要です。

猛毒キノコ「カエンタケ」にご注意ください

ナラ枯れが発生した樹林地では、カエンタケと呼ばれる猛毒のキノコが発生しやすいことが報告されています。
カエンタケの毒性は非常に強く、誤って食べてしまうと死に至る可能性があります。
また、触れるだけで皮膚の炎症を引き起こす場合もありますので、見つけても絶対にさわらないでください。
公園や緑地などでカエンタケを見つけた場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。


カエンタケ(出典 厚生労働省)

カエンタケの特徴

色・形

表面はオレンジ色から赤色(中は白くて硬い)
細長い円柱状または棒状をしている
土から手の指が生えているように群生または単生する

大きさ

数センチから20センチ

発生時期

夏から秋

毒性成分

トリコテセン類:毒性が強く、食べても触っても毒である。

症状

食後30分から、発熱、悪寒、嘔吐、下痢、腹痛、手足のしびれなどの症状を起こす。
2日後に,消化器不全、小脳萎縮による運動障害など脳神経障害により死に至ることもある。

自己所有の樹木にナラ枯れの被害があった場合

すでに枯れてしまい倒木の危険がある場合は、上記の駆除方法を参考に所有者の責任で行っていただく必要があります。しかし、伐採等の処理は個人では難しいと思われますので、その場合は専門の造園業者等に相談することをおすすめします。

小金井市のナラ枯れ対策

ナラ枯れした樹木は、殺菌剤の樹幹投入や伐採・処分をしています。
引き続き関係機関の指導を受けながら、注意深く推移を見守っていきます。
公園や緑地などでナラ枯れを見つけた場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。

関連リンク先(林野庁)

お問合わせ

環境政策課緑と公園係

電話:042-387-9860
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。