このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 地域福祉 
  4. 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 住民税均等割のみ課税世帯に勧奨通知を送付しました

本文ここから

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金 住民税均等割のみ課税世帯に勧奨通知を送付しました

更新日:2023年9月6日

市では、住民税均等割のみ課税(所得割が非課税)の世帯に対し、勧奨通知を送付しました。
申請期限(令和5年10月31日火曜)がございますので、価格高騰重点支援給付金の受給を希望される方はお早めに申請ください。
ご不明な点がございましたら、専用のコールセンター(電話:042-316-1420)を設けておりますのでお問い合わせください。

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯当たり3万円を給付します。

今回の給付金は、対象世帯を拡大し、住民税均等割のみ課税(所得割が非課税)の世帯に対しても、1世帯当たり3万円を給付します。ただし、申請が必要です。

支給対象世帯

1 住民税均等割非課税世帯

基準日(令和5年6月1日)時点で小金井市に住民登録があり、世帯全員が、令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯

2 住民税均等割のみ課税世帯(住民税所得割非課税世帯)

基準日(令和5年6月1日)時点で小金井市に住民登録があり、世帯全員が、令和5年度分の住民税均等割のみが課税または均等割が非課税である世帯

3 家計急変世帯

1及び2を除く世帯のうち、申請時点で小金井市に住民登録があり、令和5年1月から令和5年9月までの間に家計が予期せず急変し、世帯員全員のそれぞれの収入見込額(令和5年1月から令和5年9月までの任意の1カ月の収入または所得を12倍した額)が、住民税均等割のみ課税水準(所得割非課税水準)以下に相当する額(別表1参照)となった世帯

  • 1、2、3いずれの場合も、世帯全員が、住民税所得割が課税されている他の親族等の扶養を受けている場合は対象となりません。
別表1 住民税所得割非課税世帯相当額早見表
扶養している親族の状況 所得割非課税相当収入限度額(収入額ベース) 所得割非課税相当所得限度額(所得額ベース)
単身又は扶養親族がいない場合 100.0万円 45.0万円
配偶者・扶養親族(1人)を扶養している場合(2人世帯) 170.0万円 112.0万円
配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している場合(3人世帯) 221.5万円 147.0万円

配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している場合(4人世帯)

271.5万円 182.0万円
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合(5人世帯) 321.5万円 217.0万円
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 204.3万円 135.0万円

給付額

1世帯当たり3万円
注記:1世帯1回限り。1・2・3の重複受給はできません。

申請方法

1 住民税均等割非課税世帯

世帯の全ての方が、令和5年1月1日以前から現住所にお住まいの場合
令和5年7月14日以降、対象と思われる世帯宛に小金井市から確認書を送付します。確認書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒に入れて返送してください。
世帯の中に、令和5年1月2日以降に転入した方がいる場合
令和5年度住民税均等割非課税であることを小金井市から前住所地に照会します。確認次第、順次申請書を送付します。申請書に必要事項を記入し、必要書類とともに同封の返信用封筒に入れて返送してください。

申し出が必要な方

対象と思われるが確認書がまだ届いていない世帯や、基準日(令和5年6月1日)以前に課税対象者であった方の死亡や行方不明により、その方を除いた世帯員全員が令和5年度住民税均等割非課税または均等割のみ課税となった世帯は給付金が受給できる場合があります。詳しくは、コールセンター(電話:042-316-1420)へご連絡ください。

2 住民税均等割のみ課税世帯(住民税所得割非課税世帯)

申請書および必要書類を添えて申請してください。
提出書類

  • 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(住民税均等割非課税世帯分又は住民税均等割のみ課税世帯分)申請書(請求書)
  • 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
  • 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

(「住民税均等割のみ課税世帯」に該当する世帯のみ)

  • 申請者の「令和5年度住民税課税決定通知書」・「令和5年度住民税納税通知書」・「令和5年度住民税課税証明書」のいずれかの写し(コピー)

(「現住所と令和5年1月1日時点の住所と異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分)
1 住民税均等割非課税世帯の場合 

  • 令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書」の写し(コピー)

2 住民税均等割のみ課税(所得割非課税)世帯の場合

  • 令和5年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する「令和5年度住民税決定通知書」・「令和5年度住民税納税通知書」・「令和5年度住民税課税証明書」のいずれかの写し(コピー)

3 家計急変世帯

申請書および必要書類を添えて申請してください。
提出書類

  • 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
  • 簡易な収入(所得)見込額の申立書
  • 任意の1か月の収入の状況を確認できる書類の写し(コピー)
  • 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
  • 申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)
  • 戸籍の附表の写し(コピー) 注記:令和5年1月1日以降、複数回転居した方
  • 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

申請期限

令和5年10月31日(火曜)

申請書類郵送先

郵便番号184-8504
小金井市本町6丁目6番3号
小金井市価格高騰重点支援給付金 担当 宛

給付時期

不備のない確認書または申請書を受理した日からおおむね30日後を予定しています。
口座振込後に通知書を送付します。

よくあるご質問

以下の、「よくある質問」をご確認ください。

給付金対象者判定フローチャート

以下の、「給付金対象者判定フローチャート」により、給付金の対象となるかどうかご確認ください。

代理人による申請について

世帯主による確認書及び申請書の提出が困難な場合は代理人が行うことも可能です。
代理人として申請が可能な方
(1) 申請・受給権者の属する世帯の世帯構成者
(2) 法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人及び代理権付与の審判がなされた補助人)
(3) 親族その他の平素から申請・受給権者本人の身の回りの世話をしている者等で市長が特に認める者
注記: 代理人申請には、本人と代理人の関係を説明する書類及び代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等の写し)が必要です。また、法定代理人以外の方が代理人として申請される場合は、委任状が必要になります。(確認書の提出の場合は、確認書別紙の委任欄へ記入)
成年後見人が申請する場合
本人の代理人として成年後見人が申請する場合は、成年後見制度に基づく登記事項証明書の写しを提出してください。この場合、委任状の提出は不要です。
保佐人又は補助人が申請する場合
本人の代理人として保佐人又は補助人が申請する場合は、成年後見制度に基づく登記事項証明書の写しと公的給付の受領に関する代理権が付与されていることが確認できる代理権目録の写しを提出してください。この場合、委任状の提出は不要です。
委任状について
委任状は任意様式です。必要に応じて以下の様式をダウンロードして利用してください。

お願い

  • 確認書、申請書のご提出の前に、もう一度チェック漏れがないか、添付書類に漏れがないか等をご確認ください。不備がある場合は、不備を解消後に手続きを行うため給付が遅れます。また、不備を解消するためコールセンターからご連絡をする場合がありますので、ご協力をお願いします。
  • 申請期間中は、前原暫定集会施設(午前9時から午後5時まで、土曜・日曜・祝日除く)に窓口を設けております。市役所の窓口では申請を受付けておりませんのでご注意ください。
  • 新型コロナウイルス感染症拡大防止及び時期的に熱中症予防の観点より、窓口へのご来庁はお控えいただき、お問い合わせ・ご相談はコールセンター(電話:042-316-1420)へ、申請は郵送でのご提出をお願いします。

小金井市価格高騰重点支援給付金コールセンター

電話:042-316-1420
FAX:042-316-1421(聴覚障がいのある方など)
受付時間 午前9時から午後5時(土曜日、日曜日、祝日を除く)

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金を装った詐欺等にご注意ください

本件を装った「特殊詐欺」「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください。
小金井市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや、給付のために手数料の振り込みを求めることは絶対にありません。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合わせ

地域福祉課地域福祉係(小金井市価格高騰重点支援給付金コールセンター)
電話:042-316-1420
FAX:042-316-1421

本文ここまで


以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る