変異株拡大への警戒とワクチン接種事業の更なる推進について
更新日:2021年6月29日
小金井市新型インフルエンザ等対策本部長 小金井市長 西岡真一郎
市民及び事業者の皆様へ
新たな変異株が拡大、最大限の感染予防の継続をお願いします!
新型コロナワクチンの確保と一般(16歳から64歳)フェーズへの移行に全力!
- 医療従事者への接種はほぼ完了、高齢者2回目接種63パーセント完了
- 一般フェーズ接種券を6月14日(月曜)に郵送
- 6月24日(木曜)より、一般フェーズの予約受付、接種を段階的に実施
- 児童福祉施設等の従事者への優先接種を実施
- 武蔵小金井駅北口駅前に大規模接種会場を設置「7月14日(水曜)から接種開始」
- 12歳から15歳までの方への接種券は7月中旬以降に郵送
集団免疫の獲得を目指した接種率の向上にご理解とご協力をお願い申し上げます。
まん延防止等重点措置が適用中、新たな変異株に警戒を
新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、東京都のモニタリング指標においても最高レベルの警戒となっている状況の中、東京都では、6月21日(月曜)より7月11日(日曜)までの間、まん延防止等重点措置が適用されています。感染力が強く、重症化しやすいとされる新たな変異株が断続的に出現し、予断を許さない状況が続いています。小金井市では東京都公表6月28日(月曜)の累計患者数(退院等者数)は993人(964人)となりました。ご自身や皆様の大切な人々の命と健康、地域の医療提供体制を守るため、引き続き、感染拡大防止への取組みにご理解とご協力を賜りますよう心からお願い申し上げます。
医療崩壊によって、皆様が必要な時に必要な医療が受けられなくなることのないように、4度目の緊急事態宣言が発令されないように、感染拡大防止対策と唯一の切り札であるワクチン接種を同時に進めていくことが重要です。小金井市では、コロナ禍の一刻も早い収束のため、ワクチン接種を最優先事業と位置付け、市医師会、市薬剤師会、市訪問看護連絡会、受託事業者及びスタッフの皆様とチームの力で緊密に連携し、接種を希望するより多くの方に、より早く接種が出来るよう全力で取り組んでいます。
小金井市のワクチン接種事業の現状等について
ワクチン接種に際し、多大なご尽力をいただいている市医師会、市薬剤師会、市訪問看護連絡会、受託事業者及びスタッフの皆様に感謝を申し上げます。現在、46か所の指定医療機関での個別接種と2か所の集団接種(保健センター及び公民館緑分館)を早いペースで進めています。6月28日(月曜)時点の小金井市の接種状況は、総接種回数48,443回、総接種人数28,717人、医療従事者1回目接種3,490回(94パーセント)・2回目接種3,215回(87パーセント)、高齢者1回目接種23,211回(88パーセント)・2回目接種16,511回(63パーセント)、一般1回目2,016回(2,4パーセント)となりました。医療従事者及び高齢者は高い接種率となり、個別接種で約8割、集団接種で約2割を接種している状況です。
一般(16歳から64歳)フェーズの予約受付と接種を段階的に実施、7月14日(水曜)より大規模接種会場を開設
小金井市においては、国が進める企業や大学等における職域接種や国や都が設置する大規模接種会場での接種が円滑に受けられるよう、市職員による接種券の封入封緘作業を前倒し実施し、6月14日(月曜)に16歳から64歳までの全ての市民の皆様に約81,400通の接種券を郵送しました。大切に保管して頂き、有効にご活用下さい。
一般フェーズの接種につきましては、高齢者フェーズから間断なく移行できるよう全力で取組み、一部の指定医療機関においては、早期の接種が必要とされる方への先行接種が既に開始されています。基礎疾患のある方等について、6月24日(木曜)から市予約システムウェブサイト、市コールセンターでの予約受付を開始し、7月1日(木曜)から接種を行います。7月1日(木曜)からは40歳から59歳までの方、保育園や幼稚園等の児童福祉施設等従事者の方の予約を開始し、7月8日(木曜)から接種を開始します。小金井市では、独自の判断として、感染拡大の中で子育て支援施設等でご尽力いただいている市内外の児童福祉施設等で働く市民の皆様への優先接種を実施します。7月8日(木曜)からは16歳から39歳までの方の予約を開始し、7月14日(水曜)から接種を開始します。なお、国により、ファイザー社製ワクチンに限り、12歳から15歳までの方への接種が承認されたことを受け、7月中旬以降に対象者への接種券を郵送いたします。現在、市医師会の皆様と接種を実施していただく4つの市内小児科を含めた指定医療機関や接種スケジュール等を調整しています。一方、小金井市立小中学校の教職員については、東京都が実施する大規模接種における優先枠を活用した接種を検討しています。
市民の皆様の予約につきましては、市予約システムウェブサイト、市コールセンター、指定医療機関に直接予約の3つ方法がありますので、いずれかの方法で予約を行って下さい。
一般フェーズの接種会場については、引き続きご尽力いただく46箇所の指定医療機関に加えて、7月14日(水曜)から約2か月間の期間限定で大規模接種会場での接種に取り組むことといたしました。関係者の皆様のご理解とご協力により、武蔵小金井駅北口駅前の旧西友ビル2階3階フロアを活用させていただきます。この大規模接種会場では、接種対象は18歳以上の市民17,500人とし、1人2回分のモデルナ製ワクチン35,000回分を確保し、水・木・土・日曜に実施いたします。大規模接種会場は、駅前による利便性が高く、土日も多くの接種を行いますので、ぜひご活用下さい。なお、大規模接種会場での接種期間が終了した後は、接種状況に応じて、保健センター等での集団接種会場を設置する方針です。
ワクチン接種に関する最新情報は市報こがねい7月1日号及び小金井市ホームページ等をご参照いただくとともに、ご不明な点等ありますれば、小金井市コールセンターにお気軽にお問合せ下さい。今後とも、随時、ワクチン接種情報を配信して参りますので、よろしくお願い申し上げます。
なお、ワクチン接種に関する円滑な対応を図るため、6月14日(月曜)よりコールセンターの電話回線を16回線から27回線に増強し、7月1日(木曜)より自動電話応答システムを導入するとともに、直接来庁される方等のための問い合わせ用窓口を新たに開設し、聴覚に障がいのある方等に対してはファクシミリでの予約受付などを開始しました。
ワクチン接種の今後の見通し等について 早期の集団免疫の獲得を目指して
小金井市では、医療従事者へのワクチン接種がほぼ完了し、高齢者フェーズは7月上旬にもほぼ完了します。一般フェーズについては9月上旬には6割程度が完了できるワクチンを確保し、接種体制を構築していく方針です。小金井市では4月中旬より医療従事者へ、4月下旬より高齢者へのワクチン接種を開始し、順調に接種を進めてきた結果、今回の市長メッセージと同時に配信していただいた小金井市医師会メッセージその8にも示されているように、医療機関におけるクラスターは発生しておらず、65歳以上の新規陽性者が減少している傾向が示されており、ワクチン接種の効果が表れてきているとの見解が示されています。
新型コロナウイルス変異株の感染拡大と制約のある市民生活を収束させるためには、希望する方へのワクチン接種を加速化し、早期に集団免疫を獲得することが極めて重要です。このことが、最大の経済対策となり、住民福祉の増進に直結するものと認識しています。小金井市では、医療従事者と高齢者では8割を超える高い接種率となっています。集団免疫を獲得するためには、若い世代の方も含めた接種率の向上が重要となります。誤った情報や意図的に流布されている不正確な情報等による未接種者が増加し、その結果、集団免疫の獲得が達成されず、新たな変異株が拡大することのないよう、市民の皆様におかれましては、医師会等の専門機関からの情報を十分に参考にしていただき、ご判断いただきますようお願い申し上げます。
小金井市の今後の取組と感染拡大防止への継続的なご協力のお願い
今般の市長メッセージとともに、小金井市医師会より、「新型コロナワクチンについて その8 ワクチンの効果アンド誤情報に注意」を配信していただきました。この間、市医師会の皆様には、新型コロナウイルスやワクチン接種に関して、とてもわかりやすい内容のメッセージや解説を配信していただいております。これまでに配信されたワクチン接種に関する医師会メッセージと併せてぜひご覧下さい。
今後、免疫がしっかりとつくとされるワクチンの2回目接種から2週間を経た市民が増えていきます。その場合であっても、現時点ではまだ集団免疫の獲得に至っておりませんので、これまで実践してきた感染症対策を継続していただきますようお願いします。小金井市では、新型コロナウイルス感染症小金井市緊急対応方針(第6弾まで策定)に基づき、長期間にわたり深刻な影響が及んでいる市民生活や事業者の皆様への支援策を引き続き展開して参ります。
市民や事業者の皆様におかれましては、何よりも大切な命と健康、地域の医療提供体制を守るため、逼迫している医療提供体制の中で奮闘している医療従事者の皆様へのご負担を軽減させるためにも、感染拡大防止への対策を緩めることなく、感染しない・感染させない最大限の感染予防に努めていただきますようお願い申し上げます。皆様と力を合わせてこの厳しい状況を乗り越えていけるよう引き続き努力して参りますので、ご理解とご協力を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
ファイルダウンロード
変異株拡大への警戒とワクチン接種事業の更なる推進について(PDF:743KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
健康課健康係
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
