新型コロナワクチンの小児(5歳から11歳)1・2回目接種について
更新日:2022年9月6日
小金井市では、政府方針を受けて、小児(5歳から11歳までの方)への新型コロナワクチン1・2回目接種を実施します。
以下の項目をクリックすると、本ページ内の該当する箇所に移動します。
令和4年9月6日より、「努力義務」が適用されました
令和4年9月2日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会にて、オミクロン株流行下での新たな知見を踏まえた議論がされ、令和4年9月6日より、努力義務を適用することとなりました。
注記:「努力義務」とは、「受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。
対象者
5歳になる前日から、12歳になる誕生日の前々日までが対象となります
- 原則として、接種日時点で小金井市に住民登録がある方が対象
接種券について
11歳で接種券が届いた後に新たに12歳になった方も、接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
新5歳の方
新たに5歳になる方には、誕生月の前月末頃に、接種券を発送します。
接種券が届かない・紛失した方
下記をご確認いただき、ご申請ください。
小児用ファイザー社製ワクチンを使用します
12歳以上用ファイザー社製ワクチンとは違い、投与される有効成分量が12歳以上用ワクチンの1/3(10マイクログラム)となります。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (小児(5歳から11 歳)1・2回目接種用)(PDF:1,047KB)
2回接種します
1回目の接種から3週間の間隔を開けて接種しますが、3週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を受けられることをお勧めします。
小児用ワクチンでは、1回目の接種時に11歳だった方が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
費用
無料(全額公費)です。
お子様への新型コロナワクチン接種を迷っている保護者の方へ
公益社団法人 日本小児科医会より、小児接種について、メッセージが出されました。
詳細については、下記をご確認ください。
(保護者の方へ)接種にあたっての注意点
- 接種日当日は、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。
- ワクチン接種の前後に、インフルエンザワクチンを除く、他の予防接種(例:日本脳炎予防接種、麻疹・風疹予防接種など)を行う場合は、原則として13日以上の間隔をおく必要があります。予約の際にはご注意ください。
- 母子健康手帳をご持参ください。(予防接種情報の確認とワクチン接種記録を記載するために使用します。)
接種会場・予約方法
接種会場・予約方法の詳細については、下記をご確認ください。
新型コロナワクチン接種会場・スケジュール(小児1・2回目接種)
新型コロナワクチン接種の予約方法について(小児1・2回目接種)
厚生労働省からのお知らせ・QA
5歳から11歳のお子様と 保護者の方へ(新型コロナワクチン接種についてのお知らせ)(PDF:4,768KB)
新型コロナワクチン接種QA(小児1・2回目接種)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
健康課(新型コロナウイルス感染症対策小金井市コールセンター)
電話(フリーダイヤル):0120-663-302
FAX:042-316-7667(聴覚障がいのある方など)
