このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 健康・相談
  4. 注意・啓発
  5. 新型コロナウイルスに関する情報について
  6. 乳幼児(生後6か月から4歳まで)の接種(新型コロナワクチン接種)

本文ここから

乳幼児(生後6か月から4歳まで)の接種(新型コロナワクチン接種)

更新日:2023年2月15日

 小金井市では、政府方針を受けて、生後6か月から4歳までの方への新型コロナワクチンの接種を実施します。

市内の接種実施場所:5か所の医療機関

各医療機関により、接種開始時期・予約開始時期・予約方法が異なります

 市内の接種実施医療機関は、休診等により予約受付の対応ができない日があります。

 詳細は、市コールセンター(電話:0120-663-302)へご確認ください。

以下の項目をクリックすると、本ページ内の該当する箇所に移動します

対象者

生後6か月になる前日から5歳になる誕生日の前々日までが対象

  • 原則として、接種日時点で小金井市に住民登録がある方

 注記:5歳になる誕生日の前日以降は、小児(5歳から11歳まで)用ファイザー社製ワクチンの接種対象となります。詳細は下記をご確認ください。

使用するワクチン・接種回数

乳幼児用ファイザー社製ワクチンを使用します

合計3回接種します

乳幼児接種間隔
接種間隔
1回目接種 通常3週間(注記)
2回目接種
2回目接種 8週間
3回目接種

 注記:最短で19日後からの接種が可能です。

 1回目からの間隔が3週間を超えた場合、または2回目からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。

 1回目の接種を乳幼児用ワクチンで接種した方が、2回目以降の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合も、2回目と3回目の接種は、乳幼児用のワクチンを接種します。

費用

 無料(全額公費)です。

接種券

 新たに生後6か月になる方には、生後6か月を迎える月の前月末頃に、「1・2回目用の接種券」を発送します。

 3回目用の接種券は、2回目接種を終えた方に定期的な発送を予定しています。

 詳細は、下記をご確認ください。

(保護者様へ)接種にあたっての注意点

  1. 接種日当日は、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。
  2. ワクチン接種の前後に、インフルエンザワクチンを除く、他の予防接種(例:日本脳炎予防接種、麻疹・風疹予防接種など)を行う場合は、原則として13日以上の間隔をおく必要があります。予約の際にはご注意ください。
  3. 母子健康手帳をご持参ください。(予防接種情報の確認とワクチン接種記録を記載するために使用します。)

接種会場・予約方法

 接種会場・予約方法の詳細は、下記をご確認ください。

厚生労働省からのお知らせ

お問合わせ

健康課(新型コロナウイルス感染症対策小金井市コールセンター)
電話(フリーダイヤル):0120-663-302
FAX:042-316-7667(聴覚障がいのある方など)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新型コロナウイルスに関する情報について

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る