新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
更新日:2020年11月4日
こちらの画像が適切に表示されない場合は、こちらのPDFをご覧ください。(PDF:942KB)
感染が疑われたら
次の症状がある方は下記を目安にかかりつけ医もしくは東京都発熱相談センターに電話でご相談ください
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
注記:なお、この目安は、みなさまが、相談・受診する目安です。これまで通り、検査については医師が個別に判断します。
妊婦の方へ
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに東京都発熱相談センター等に電話で御相談ください。
お子様がいらっしゃる方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、東京都発熱相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話で御相談ください。
相談後、医療機関にかかるときのお願い
- 複数の医療機関を受診することにより感染を拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
東京都発熱相談センター
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いがある場合には、専門の「新型コロナ外来」をご紹介しています。
マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
東京都発熱相談センター
電話番号:03-5320-4592
受付時間:24時間、土曜・日曜・祝日を含む毎日
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方
東京都発熱相談センターCOCOA専用ダイヤル
電話番号:COCOAの通知でお知らせ
対応時間:24時間、土曜・日曜・祝日を含む毎日
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application (厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
東京都 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口(新型コロナコールセンター)
新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口です(不安に思う方、感染予防法が知りたい、感染したかもしれない等)
電話番号:0570−550571
対応時間:午前9時から午後10時まで (土、日、祝日を含む)
(参考)新型コロナウイルス感染症FAQ(よくある質問)(東京都福祉保健局)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、 最寄りの保健所でも対応しています
東京都多摩府中保健所
電話番号:03-5320-4592
受付時間:平日午後5時から翌日午前9時(土曜、日曜、祝日は終日)
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けの相談
関連情報リンク集
新型コロナウイルスに関する情報を提供する関連機関のホームページです。
新型コロナウイルス感染症対策サイト(東京都) (外部サイト)
新型コロナウイルス感染症について(東京都多摩府中保健所)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症について (厚生労働省)(外部サイト)
新型コロナウイルスに関するQアンドA(一般の方向け)(厚生労働省)(外部サイト)
新型コロナウイルスに関するQアンドA(企業の方向け)(厚生労働省)(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
健康課健康係
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
