新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安
更新日:2022年12月21日
発熱等の症状のある方へ
診療・検査医療機関の一覧(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイト)
上記リンク先からお近くの医療機関を検索できます。
新型コロナウイルスの後遺症が疑われる場合は
かかりつけの医療機関、保健所、コロナ後遺症相談窓口にご相談ください。
- 東京都多摩府中保健所(小金井を管轄する保健所) 電話:042-362-2334
- 都立病院等におけるコロナ後遺症相談窓口(小金井市が含まれる2次医療圏の都立病院)多摩総合医療センター 電話:042-312-9163
詳しくは東京都福祉保健局のホームページ(後遺症)(外部サイト)をご覧ください。
東京都発熱相談センター
以下のような相談を受け付けています(24時間、土曜・日曜・祝日を含む毎日)。
- 発熱等の症状がある方
- 民間検査機関等で陽性と判定され、医師の診断が必要な方
発熱等の症状を呈した方で、かかりつけ医のいない場合(注記)、土日や夜間等かかりつけ医が休診の場合などの相談に対応します。
注記:かかりつけ医のいる方は、かかりつけ医に電話でご相談ください。
東京都発熱相談センター(看護師・保健師が対応)
- 電話番号:03-5320-4551
- 電話番号:03-5320-4411
- 電話番号:03-6258-5780
- 電話番号:03-5320-4592
受付時間:24時間、土曜・日曜・祝日を含む毎日
注記:どちらの電話番号も、以下の言語で対応可能です。
日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方
東京都発熱相談センター 医療機関案内専用ダイヤル(一般オペレーターが対応)
- 電話番号:03-5320-4327
- 電話番号:03-5320-5971
- 電話番号:03-5320-7030
受付時間:24時間、土曜・日曜・祝日を含む毎日
注記:症状が気になる方は、上記掲載の看護師・保健師対応の東京都発熱相談センターまたはご案内の医療機関にご相談ください。
東京都 新型コロナ・オミクロン株コールセンター
新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口です(感染の予防に関することや心配な症状が出た時の対応等の新型コロナウイルス感染症に関する相談、オミクロン株に関する相談)
電話番号:0570−550−571
対応時間:午前9時から午後10時まで (土、日、祝日を含む)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQアンドA(外部サイト)
よくある質問はこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、 最寄りの保健所でも対応しています
東京都多摩府中保健所
電話番号:042-362-2334
聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向けの相談
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック・自宅療養者向けハンドブック
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症 自宅療養者向けハンドブック(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイト)
関連情報リンク集
新型コロナウイルスに関する情報を提供する関連機関のホームページです。
新型コロナウイルス感染症対策サイト(東京都) (外部サイト)
新型コロナ保健医療情報ポータル(東京都福祉保健局)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症について(東京都多摩府中保健所)(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症について (厚生労働省)(外部サイト)
新型コロナウイルスに関するQアンドA(一般の方向け)(厚生労働省)(外部サイト)
新型コロナウイルスに関するQアンドA(企業の方向け)(厚生労働省)(外部サイト)
お問合わせ
健康課健康係
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
