小金井市児童館令和2年度幼児グループの募集について(令和2年5月8日更新)
更新日:2020年5月8日
各児童館とも新型コロナウィルス感染拡大防止のため休館しております。
今年度の幼児グループの開始時期については、9月を目途に現在検討中です。
すでに申し込まれた皆様には電話にてお知らせしているところですが、何卒ご理解ご協力をお願いします。
幼児グループは現在引き続き募集しています。幼児グループに参加ご希望の方は、電話か直接児童館へお申し込みください。
幼児グループに参加してみませんか?
いもほりの様子
小金井市児童館では2歳児以上の子どもと保護者のための友達作り、仲間作りの場として幼児グループを実施しています。
幼児グループでは、保護者が協力し合って誕生日会や季節の工作、料理等親子で楽しめる活動を手作りしています。
下のお子さんを連れていたり、出産を控えている方も安心して参加してください。
みんなで協力し合って、週に一度の楽しい時間を作りませんか。
活動の進め方
1グループを2つから4つの班に分け、班単位で活動します。
活動の参加者同士で計画を立てたり、行事を進行したりします。
対象者
市内在住で、令和2年4月1日時点で2歳以上の未就学児とその保護者
原則として1年間継続して参加してください。
魚釣りの様子
活動日について
(1)本町・緑児童館
2歳児以上 毎週火曜日・金曜日のいずれか
(2)東児童館
2歳児 毎週木曜日・金曜日のいずれか
3歳児以上 毎週火曜日
(3)貫井南児童館
2歳児以上 毎週火曜日・水曜日のいずれか
注記:時間はいずれも午前10時から午前11時30分まで
注記:各グループとも週1回
準備していただきたい持ち物
1 名前エプロン お子さんをみんなで見守るために必要なものです。
ランニングの形の服に、フルネームを大きく表裏にマジックで記入してください。
洋服の上から着られる大きさで、暑いときはそのまま着られるものが良いです。
児童館で見本をご覧になれます。
2 親子分の上ばき(本町児童館、東児童館、緑児童館のみ)
その他
いずれの児童館に申し込んでもかまいませんが、重複して申し込むことはできません。
定員はありませんが、申込みの人数によっては曜日の移動をお願いしたり、募集を一時中止する場合があります。
落ち葉工作の様子
問い合わせ先
本町児童館 電話・FAX:042-383-1176
東児童館 電話・FAX:042-383-1177
貫井南児童館 電話:042-383-9777
FAX:042-387-1228
緑児童館 電話・FAX:042-383-6910
