このページの先頭です
このページの本文へ移動


本文ここから

情報連携(マイナンバー)に関するお知らせ

更新日:2017年11月15日

マイナンバー制度とは

 マイナンバーは、住民票を有する全ての方に1人1つの番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用されるものです。

 マイナンバー制度は、複数の機関に存在する個人の情報を同一人であることの確認を行うための基盤であり、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、皆さんにとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤(インフラ)のことを指します。

 なお、取り扱う情報については、これまでのとおり各自治体や行政機関で厳重な管理を行います。また、適正な取り扱いについては、個人情報保護法等により、各種保護措置が定められています。

情報連携の開始について

 税の手続や年金、医療保険、雇用保険などの社会保障の手続で、マイナンバーが利用されてきていますが、平成29年11月13日より、本市も含めた地方公共団体等の間で情報連携が開始されました。このことにより添付書類の削減が図られる等、事務が確実かつスムーズになり、皆さんの負担が軽減、暮らしがもっと便利になっていきます。

添付書類が省略できる主な手続きについて
  事務の名称 申請の内容 省略可能な書類 担当課
子育て 児童手当支給に関する事務 児童手当の認定請求 課税証明書 子育て支援課
(042-387-9839)
児童手当の現況届 課税証明書
児童扶養手当支給に関する事務 児童扶養手当の認定請求 課税証明書
住民票の写し
児童扶養手当の額改定請求 住民票の写し
児童扶養手当の住所変更届 住民票の写し
児童扶養手当の現況届 課税証明書
住民票の写し
児童扶養手当の支給停止関係届 課税証明書
児童育成手当支給に関する事務 児童育成手当の認定申請 課税証明書
住民票の写し
児童育成手当の額改定請求 住民票の写し
児童育成手当の住所変更届 住民票の写し
児童育成手当の現況届 課税証明書
住民票の写し
乳幼児の医療費の助成に関する事務 乳幼児医療費助成の医療証交付申請 課税証明書
乳幼児医療費助成の現況届 課税証明書
義務教育就学児の医療費の助成に関する事務 義務教育就学児医療費助成の医療証交付申請 課税証明書
義務教育就学児医療費助成の現況届 課税証明書
ひとり親家庭等の医療費の助成に関する事務 ひとり親家庭等医療費助成の医療証交付申請 住民票の写し
ひとり親家庭等医療費助成の現況届 住民票の写し
保育施設等の利用に関する事務 保育施設等の利用申請 生活保護受給証明書 保育課
(042-387-9846)
児童扶養手当証書
特別児童扶養手当証書
課税証明書(30.7〜)
養育医療給付に関する事務 養育医療給付の申請 課税証明書 健康課
(042-321-1240)
介護 老人施設措置に関する事務 措置の実施 生活保護受給証明書 介護福祉課
(042-387-9822)
措置の実施 住民票の写し
措置費用の徴収 生活保護受給証明書
障害者福祉 障害者・障害児支援に関する事務 障がい福祉サービスの申請 住民票
課税・非課税証明書
生活保護受給証明書
自立生活支援課
(042-387-9842)
児童通所支援の申請 住民票
課税・非課税証明書
生活保護受給証明書
補そう具の申請 住民票
課税・非課税証明書
生活保護受給証明書
自立支援医療の申請 住民票
課税・非課税証明書
生活保護受給証明書
特別児童扶養手当の申請 住民票
課税・非課税証明書
障害児福祉手当の申請 住民票
特別障害者手当の申請 住民票
小児慢性特定疾病医療費の申請 住民票
課税・非課税証明書
生活保護受給証明書
特定医療費の申請 住民票
課税・非課税証明書
生活保護受給証明書

 なお、手続内容によっては添付書類が必要となることがあります。

マイナポータル・子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)とは

 マイナポータルとは、国が中心となって運営・構築するサービスで、情報連携に際し、個人情報のやり取りの記録などを、自宅のパソコン等から確認できる個人用サイトです。ご利用に当たってはマイナンバーカード、パソコン等が必要となりますが、自己情報表示(あなた自身の情報)や情報提供等記録表示(やりとり履歴)をマイナポータル上で確認ができるようになります。今秋11月末以降、スマートフォンの専用アプリを開発する等、使いやすさが改善される見通しです。

 子育てワンストップサービス(ぴったりサービス)とは、国が中心となって運営・構築するサービスで、子育てに関するサービス検索を実施することができる個人用サイトです。今後、子育てに関する申請をオンライン上で行うことができるよう、順次申請可能な事務が追加されていく見通しです。

マイナポータルの設置について

 マイナポータルの運用開始にあわせ、ご高齢の方やパソコン等をお持ちでない方もマイナポータルにアクセスできるよう、市役所の以下の窓口にマイナポータル閲覧用のタブレット端末を設置しますので、ぜひご利用ください。

設置窓口
場所 窓口
本庁舎2階 企画政策課
第二庁舎1階 市民課
第二庁舎2階 保険年金課、地域福祉課、自立生活支援課、介護福祉課
第二庁舎3階 市民税課、資産税課、納税課、子育て支援課、保育課
第二庁舎6階 情報システム課、総務課情報公開係
保健センター 健康課

お問合わせ

企画政策課企画政策係
電話:042-387-9800
FAX:042-387-1224
メールアドレス:s010199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

本文ここまで


以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る