このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. くらし
  3. ごみ・リサイクル
  4. ごみの減量・資源化推進への取組
  5. 市内のセブン−イレブンにペットボトル回収機が設置されました

本文ここから

市内のセブン−イレブンにペットボトル回収機が設置されました

更新日:2023年4月6日

 市では、平成30年度に地域活性化包括連携協定を締結した株式会社セブン−イレブン・ジャパンと協力し、市内のセブン−イレブン店頭でのペットボトル回収事業を令和5年4月7日から開始します。回収されたペットボトルはリサイクルされ、新たなペットボトルに生まれ変わり、セブン−イレブンの店頭に並びます。市民の皆さんに参加していただきながら、循環型リサイクルを促進する取組です。

ペットボトルリサイクルの流れ


 

セブン−イレブンのペットボトル回収機には、こんなメリットがあります!

水平リサイクルの取組である

回収されたペットボトルを原料に新たなペットボトルをつくるので、新たな石油由来燃料を使用せず、二酸化炭素の排出量も削減できます。

拠点回収場所が増える

セブン−イレブンの回収機は24時間いつでも投入できるので、ペットボトル排出の利便性が向上します。
注記:リサイクルのため、必ずキャップとラベルを外し、中をゆすいでから投入してください

ポイントが貯まる

nanacoカードを使用すると、ペットボトル5本につき、1nanacoポイントが付与されます。投入本数が5本に満たない場合、次回に繰り越してカウントされます。

ペットボトル回収機に投入できるもの

  • 2リットルまでの飲料用で透明なペットボトル

リサイクルのため、必ずキャップとラベルを外し、中をゆすいでから投入してください

ペットボトル回収機に投入できないもの

  • 調味料等、飲料以外のペットボトル
  • 透明ではない色付きのペットボトル
  • つぶれているペットボトル
  • 汚れていたり、中身の残っているペットボトル


不適切なペットボトルを投入すると、センサーが反応してはじかれます。

ペットボトル回収機設置店舗一覧

ペットボトル回収機設置店舗(令和5年4月7日時点)
  店舗名 所在地
1 小金井東町3丁目店 小金井市東町3丁目5番20号
2 ムサシ小金井北口店 小金井市本町3丁目8番6号
3 武蔵小金井駅前通り店 小金井市本町5丁目5番4号
4 小金井貫井北町1丁目店 小金井市貫井北町1丁目12番18号
5 小金井東町2丁目店 小金井市東町2丁目12番5号
6 小金井緑町1丁目店 小金井市緑町1丁目6番16号
7 小金井本町5丁目店 小金井市本町5丁目21番15号
8 小金井連雀通り店 小金井市中町2丁目5番1号
9 小金井前原町5丁目店 小金井市前原町5丁目11番1号
10 小金井梶野通り店 小金井市梶野町5丁目3番32号
11 武蔵小金井駅東店 小金井市本町2丁目2番4号
12 小金井東八貫井南店 小金井市貫井南町1丁目3番18号
13 小金井北大通り店 小金井市梶野町4丁目1番36号


 

市報こがねいのごみ減量・リサイクル特集にも掲載しました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合わせ

ごみ対策課減量推進係
電話:0570-00-5371
注記:携帯電話やIP電話などの定額制や無料通話などの通話料割引サービスを利用される方は、042-387-9835におかけください
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください

本文ここまで

サブナビゲーションここから

ごみの減量・資源化推進への取組

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る