資源物処理施設に関する生活環境影響調査縦覧・意見書受付について
更新日:2022年6月23日
中間処理場に整備する資源物処理施設の整備について、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく生活環境影響調査書を作成しましたので、小金井市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例(平成5年条例第26号)に基づき、次のとおり縦覧するとともに意見書の受付を行います。
縦覧内容
小金井市資源物処理施設整備に係る生活環境影響調査書
縦覧期間
令和4年6月23日(木曜)から令和4年7月22日(金曜)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
午前8時30分から午後5時まで
縦覧場所
ごみ対策課(小金井市役所 第二庁舎 4階)
中間処理場(小金井市貫井北町一丁目8番25号)
施設の概要
(1)施設の名称
小金井市資源物処理施設
(2)施設の設置場所
小金井市貫井北町一丁目8番25号
(3)施設の種類
資源物処理施設
(4)施設において処理する一般廃棄物の種類
プラスチックごみ、ペットボトル、空き缶、びん、金属
(5)施設の処理能力
1日(5時間)あたり25.9トン
(6)実施した生活環境影響調査の項目
大気質、騒音、振動、悪臭
意見書の提出
施設の設置に関して利害関係を有する人は、市長に生活環境の保全上の見地からの意見書を提出することができます。
なお、意見書様式は縦覧場所に備えています。また、下記からダウンロードできます。
注記:利害関係を有する人には、施設周辺に居住している方、事業を営んでいる方等を含みます。
意見書の提出期間
令和4年7月23日(土曜)から令和4年8月5日(金曜)まで
(持参の場合は、土曜日及び日曜日を除く、午前8時30分から正午まで及び午後1時から午後5時まで)
注記:持参の場合:令和4年8月5日(金曜)午後5時まで
注記:郵送の場合:令和4年8月5日(金曜)までの消印があるもの
注記:FAX及び電子メールの場合:令和4年8月5日(金曜)まで
意見書の提出先
(1)持参の場合:ごみ対策課(小金井市役所第二庁舎4階)注記:市報掲載から追加しました。
中間処理場(小金井市貫井北町一丁目8番25号)
(2)郵送の場合:〒184−0015 小金井市貫井北町一丁目8番25号
小金井市環境部ごみ対策課施設係
(3)FAX:042-383-6577
(4)メールアドレス:s040299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
縦覧に係る書類一式
小金井市資源物処理施設に係る生活環境影響調査書(PDF:11,991KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
ごみ対策課施設係
電話:042-383-0250
FAX:042-383-0250
メールアドレス:s040299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
