中学生のみなさん 森の間伐体験と木工製作をしませんか(令和5年度)
更新日:2023年5月22日
令和5年5月23日更新(募集締め切り)
応募ありがとうございました。お申込の方に、ガイダンスのご案内をお送りしますので、確認のうえご参加ください。
中学生の力で森から木を切り出し、その木材を使った製作物を小金井市内公共施設等に寄贈するプロジェクトです。間伐をすることで森を整備し、間伐材を加工し生活に循環させることで森林保全に繋げていきます。
なお、本事業は、森林環境譲与税を活用した事業です。
対象
市内在住・在学の中学生
募集人数(応募多数の場合は抽選)
20名程度
注記:申込フォームから保護者がお申込みください。
事前ガイダンス
事業の概要、間伐体験の持ち物・服装などの説明をしますので、参加者は必ず出席が必要となります。
参加者同士で製作する木材加工製品を考えます。
注記:オンラインによる参加も可能です。
日時
令和5年5月23日(火曜)
午後6時30分から午後7時30分まで
場所
東京学芸大学(小金井市貫井北町四丁目1番1号)
注記:集合場所等の詳細は、参加決定者へ連絡します。
森の間伐体験
森林で実際に木を切る体験をします。
場所
相模湖周辺の森林(神奈川県相模原市緑区与瀬)
(JR中央線「相模湖駅」徒歩15分)
体験日 (2回以上参加)
令和5年5月27日(土曜)
令和5年6月4日(日曜)
令和5年7月2日(日曜)
(雨天予備日)
令和5年6月10日(土曜)
行程(各回共通)
JR相模湖駅 集合解散(各回共通)
午前9時までに相模湖駅集合、移動後作業開始(午前8時53分着の電車があります)
午後4時 相模湖駅解散(予定)
大学でものづくり
自動カンナ、スライド丸ノコなどの普段使うことがない電動工作機械やデジタルデータを焼き付けることができるレーザー加工機などを使用して、木材加工製品の作製をします。
昨年度は保育園で使う園庭すのこや市役所で使うベンチやチラシラックなどを作りました。
製作・寄贈物は参加者が自由に決められます。
また、小金井市環境フォーラム等での発表も予定しています。
場所
東京学芸大学内研究棟(CLTcombo)
体験日(2回以上参加)
令和5年8月4日(金曜)
令和5年8月7日(月曜)
令和5年8月8日(火曜)
時間(各回共通)
午前9時から午後4時まで
(時間内での出入り自由)
委託
東京学芸大学(教育インキュベーションセンター)
協力
NPO法人 緑のダム北相模
一般社団法人 東京学芸大学EXPLAYGROUND推進機構
申込み(令和5年5月11日更新)
募集期間を延長していましたが、締め切りました。
下記QRコードまたはURL
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScJJ1vHM_3cFaAIIzF5J9vMWJUAGTBTdvdFoZ-wctXZxABj7w/viewform(外部サイト))からお申込みください。
お申込み時のメールアドレスは、抽選結果や連絡受信用となりますので、保護者のメールアドレスとし、
gte-lab@explayground.comからのメールを受信できるようにしてください。
申込フォーム
参加費
無料
注記:体験場所(相模湖駅・東京学芸大学)までの往復交通費、昼食・飲み物代等は参加者負担となります。
ご案内
中学生の力で森から木を切り出し、その木材を使って作った製作物を小金井市内に寄贈するプロジェクト(PDF:4,932KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
環境政策課環境係
電話:042-387-9817
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
