「小金井平和の日」制定記念式典を開催しました
更新日:2015年10月27日
戦争の記憶を風化させることなく後世に伝え、命の尊さについて改めて考え、未来の子どもたちに平和を引き継いでいくため、3月10日を「小金井平和の日」と定めました。これを記念し、平成27年3月7日(土)午前10時から小金井市民交流センター小ホールにて記念式典を開催しました。
この「小金井平和の日」を機会として、市民の皆様が大人から子ども、子どもから大人、そして、学校でも、家庭でも、地域でも、平和について語る日にしていただき、戦争の悲惨な記憶を風化させることなく後世に伝え、未来の子どもたちに平和を引き継いでいくことを念願します。
小金井平和の日制定記念式典プログラム
当日は、プログラムなどを記載した記念冊子を配布しました。
【平和作文コンクール表彰式】
特別賞作品朗読
「世界平和のために私ができること」をテーマに募集した作文の入賞作品の表彰を行い、特別賞受賞者の箱井悠理さんに作文の朗読を行っていただきました。
平和作文集「世界平和のために私ができること」(PDF:546KB)
入賞作品を含め上位7編に選ばれた作品を取りまとめ、文集にしました。ご覧いただき、未来の子どもたちに平和を引き継いでいくため、共に「平和」について考える機会にしていただければ幸いです。
また図書館本館、公民館各館でも閲覧できます。
なお、作文コンクールの受賞者は次のとおりです。
<特別賞>
緑中学校3年生 箱井悠理さん
<大賞>
・小学生以下の部 第四小学校4年生 青木亮太郎さん
・中学生の部 東中学校2年生 櫻井美穂さん
・大人の部 竹内冨二枝さん (80歳代)
特別審査員講評及び講演
また、表彰式では、特別審査員の黒井千次さん(作家・日本芸術院長)に作文コンクールの講評とご自身の戦争体験などを含めた講演を行っていただきました。
【戦争体験者による体験談等】
戦争体験談
小金井市平和施策検討委員会座長による「小金井平和の日」制定にあたっての話や、委員の方(戦争体験のある市民の方)による体験談などを通じて、未来の子どもへ引き継ぐ平和への思いを話していただきました。
【参加者アンケート】
参加者からのアンケートの結果を集計しました。いただいたご意見は、今後、平和記念行事を検討する際などに参考にいたします。
ご協力ありがとうございました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
広報秘書課広聴係
電話:042-387-9818
FAX:042-387-1224
メールアドレス:s010399(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
