更新日:2023年10月14日
縄文土器(中山谷遺跡出土、加曽利E式)
地域史講座は、古文書をはじめ考古資料や石造物等、幅広い地域の歴史資料をテキストにして、地域の歴史をわかりやすく解説する講座です。
この度、「縄文遺跡と土器のみかた」と題して、平成30年度で完成した「小金井市史」通史編や資料編考古・中世を題材に小金井の縄文時代を読み解いていきます。
小金井市には、貫井遺跡や中山谷遺跡・野川中洲北遺跡等、主に野川流域で縄文時代の遺跡が数多く発見されており、多くの重要な成果が挙がっています。
発掘調査の成果等でみえてくる縄文時代の様相、出土した縄文土器を使っての土器の見方を、元市史編さん調査員の中山氏に解説していただきます。
今回の地域史講座は連続3回の内容となっています。
令和5年10月2日(月曜)午前9時から、電話またはEメールで受付開始です。
中山 真治さん(元小金井市史編さん調査員 日本考古学協会会員)
第1回:令和5年10月21日(土曜)午前10時から正午まで
第2回:令和5年11月18日(土曜)午前10時から正午まで
第3回:令和5年12月16日(土曜)午前10時から正午まで
第1回「縄文時代概説」
縄文時代の入門編
第2回「縄文時代の遺跡」
小金井及び周辺の縄文遺跡について
第3回「縄文時代の物質文化」
実物の縄文土器を使用してのものの特徴や型式編年について
24人(先着順)
注記:3回全てに受講できる方を対象とします。
申し込み状況及びキャンセル待ちについて、個別にお問い合わせください。
小金井市文化財センター 学習室
小金井市緑町三丁目2番37号(浴恩館公園内)案内地図はこちらから(外部サイト)
駐車場はありません。
無料
電話またはEメールで「生涯学習課地域史講座担当」へ申込み。
申込み時に事業名、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号・住所、年齢)をお知らせください。
申込み先はページ下部のお問合わせ欄にございます。
令和5年10月2日(月曜)午前9時から、電話またはEメールで受付開始
電話:042-387-9879(直通)
FAX:042-383-1133
メールアドレス:k020199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。