更新日:2023年6月9日
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の分類が第5類に移行したことに伴い生活必需品の支援等を終了しまし た。
市では、新型コロナウイルス感染症自宅療養者の方及び市内の自宅からの外出を自粛する濃厚接触者の方で、同居家族等の支援を受けることが困難な方向けに、生活必需品等の支援を行っています。
なお、新型コロナウイルス感染症自宅療養者の方は、東京都から食料品等の支援を受けることができます。東京都の支援で不足する場合に市から生活必需品の支援を行います。
市への申込の前に、発生届出対象外の方は、東京都陽性者登録センター(東京都陽性者登録センター 東京都福祉保健局 (tokyo.lg.jp)(外部サイト))に登録の上、お手続きをお願いします。
発生届出対象の方は、東京都自宅療養サポートセンター(自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)のご案内 東京都福祉保健局 (tokyo.lg.jp)(外部サイト)電話:0120-670-440)へのお手続きをお願いします。
東京都からの食料品の支援は、1世帯1セット(食料品2箱)をお届けします。不足する場合は、療養者の人数を上限に追加申請を受け付けます。
また、さらなる支援が必要な方を対象に、公益社団法人 小金井市シルバー人材センターにて、買物支援(買物代行)を行っていますので、ぜひご利用ください。
次のいずれかに該当する市内在住の方・世帯
・新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅療養している方
・外出を自粛する濃厚接触者の方
注記1:ご家族全員が陽性の場合や、同居家族等による支援を受けることが困難で、インターネット通販・宅配サービス等の活用が困難な方が対象です。
注記2:濃厚接触者の方には不要不急の外出の自粛をお願いしていますが、食事の買い出しは不要不急には当たりません。ご家族の中に濃厚接触者の方がいる場合は、マスクの着用など感染対策を徹底し、食料や日用品等の調達をお願いします。なお、症状が出ている場合は、外出はお控えください。
注記3:ご家族の中の濃厚接触者の方が小さなお子さまやご高齢の方で、買い物等が困難な場合はご支援いたします。
自宅療養者1人あたり3日分程度の生活必需品(食料品、トイレットペーパー等)を1箱お届け(置き配)します。
濃厚接触者は世帯ごとに、3日分程度の生活必需品(食料品、トイレットペーパー等)を1箱お届け(置き配)します。
そのほか必要な方には、おむつ、生理用品をお届け(置き配)します。
ご希望の方には、パルスオキシメータの貸し出し(置き配)も行います。(貸出期間は3週間)
例1:5人家族で2人が自宅療養者(陽性者)で、他の3人が濃厚接触者の場合、生活必需品を3箱お届け
例2:3人家族で全員が自宅療養者(陽性者)の場合、生活必需品を3箱お届け
お申込みされた日の午後5時までの受付分については、原則として翌日に配送します。
配送日は原則として、土曜日、日曜日、祝祭日を除く、月曜日から金曜日です。
下記お問合わせ先へ、電話でお申込みください。(受付時間は平日の午前8時30分から午後5時まで)
公益社団法人 小金井市シルバー人材センター(https://www.koganei-sc.or.jp/(外部サイト))では、買物支援(買物代行)を実施しています。
詳しくは、同センターにお問い合わせいただくか、下記のご案内ちらしをご確認ください。
・利用に際しては、同センター(電話:0422-27-7117)へのお申込みが必要です。
・利用料は無料です。ただし、購入した商品代金、有料レジ袋代金等はご負担いただきます。
・1回の依頼で3,000円以内とします。
・商品は、常温で保存できる食料品、日曜品等の生活必需品です。酒、たばこ等の嗜好品などは対象外です。
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。