更新日:2025年9月2日
DPT‐IPV‐Hib(五種混合)はジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオワクチン、ヒブの混合予防接種です。DT(二種混合)はジフテリア・破傷風の混合予防接種です。
令和6年4月1日より、五種混合ワクチンの定期接種が始まりました。対象者は、令和6年4月1日以降に1回目の接種をされる方です。四種混合ワクチン及びヒブワクチンの接種を開始していない方は、五種混合ワクチンで接種を開始してください。
五種混合ワクチンには、「ゴービック」と「クイントバック」の2種類があります。原則的に過去に接種歴のあるワクチンと同一のワクチンで接種を完了してください。
四種混合ワクチンは、五種混合ワクチンが令和6年度より定期接種に導入されたことから、現在では販売が中止しております。そのため、令和6年3月31日までに四種混合ワクチンで接種を開始している方であって、四種混合ワクチンで接種完了ができない場合、医師と相談の上、ヒブワクチンの接種回数に関わらず、「五種混合ワクチン」に切り替えて接種を行っても差し支えありません。接種回数、接種間隔に注意をして接種を行ってください。
注記:五種混合ワクチンの接種をする場合は当該予診票が必要です。予診票をお持ちでない場合は下記連絡先までご連絡ください。
(四種混合ワクチン・ヒブワクチンどちらの接種も受けていない場合)
五種混合ワクチンを4回接種します。
(四種混合ワクチンを接種しておらず、ヒブを1から4回接種している場合)
五種混合ワクチンを4回接種します。
(四種混合ワクチンを1回接種し、ヒブの接種を受けていない場合)
ヒブワクチンの1回目を接種した上で、五種混合ワクチンを3回接種します。
(四種混合ワクチンを1回接種し、ヒブを1から4回接種している場合)
五種混合ワクチンを3回接種します。
(四種混合ワクチンを2回接種し、ヒブワクチンの接種を受けていない場合)
ヒブワクチンを2回目まで接種した上で五種混合ワクチンを2回接種します。
(四種混合ワクチンを2回接種し、ヒブワクチンを1回接種している場合)
ヒブワクチンを2回目まで接種した上で、五種混合を2回接種します。
(四種混合ワクチンを2回接種し、ヒブワクチンを2から4回接種している場合)
五種混合ワクチンを2回接種します。
(四種混合ワクチンを3回接種し、ヒブワクチンの接種を受けていない場合)
ヒブワクチンを3回目まで接種した上で五種混合ワクチンを1回接種します。
(四種混合ワクチンを3回接種し、ヒブワクチンを1から2回接種している場合)
ヒブワクチンを3回目まで接種した上で、五種混合ワクチンを1回接種します。
(四種混合ワクチンを3回接種し、ヒブワクチンを3から4回接種している場合)
五種混合ワクチンを1回接種します。
(四種混合ワクチンを4回接種し、ヒブワクチンの接種を受けていない場合)
ヒブワクチンを4回目まで接種します。五種混合ワクチンを接種する必要はありません。
(四種混合ワクチンを4回接種し、ヒブワクチンを1から3回接種している場合)
ヒブワクチンを4回目まで接種します。五種混合ワクチンを接種する必要はありません。
(四種混合ワクチンを4回接種し、ヒブワクチンを4回接種完了している場合)
接種が完了しています。五種混合ワクチンを接種する必要はありません。
百日せきは、咳が長く続くことが特徴で、痙れん性の咳発作を起こすこともあり、命に関わることもあります。
ジフテリアは、鼻やのどに細菌がついて高熱が出ます。体中に広がると心筋炎を合併するなどし、命に関わることもあります。
破傷風は破傷風菌が傷口から入って始まり、病気が進むと体のしびれや、筋肉が固まるなどの症状が現れ、致死性の高い病気です。
ポリオは便を通じて感染し、四肢に非対称性の弛緩性麻痺を起こし、手足が動かせなくなります。小児で発症が多かったので小児麻痺とも呼ばれますが、小児に限った病気ではありません。
ヒブとは、インフルエンザ菌b型によって発症する病気です。名前は似ていますが、冬になると流行するインフルエンザのウイルスとは別のものです。感染すると細菌性髄膜炎や肺炎など深刻な感染症を引き起こすことがあります。
ジフテリア、百日せき、ヒブは飛沫感染し、ポリオは便を通じて感染します。
破傷風は土の中にいる菌が傷口から入って感染します。
いずれも感染する機会があり、予防するためにワクチン接種が必要です。
DPT‐IPV‐Hib(五種混合):2か月から7歳6か月に至るまで
DT(二種混合):11歳から12歳児
注記:二種混合の予診票は、小学校6年生の4月下旬に個別に発送いたします。
DPT‐IPV‐Hib(五種混合)
第1期初回 20日以上の間をあけて3回接種
第1期追加 上記3回目の接種終了後6か月以上あけて1回接種
DT(二種混合)
11から12歳児中に1回接種
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。