このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 市政
  3. 市長の部屋
  4. みんなのタウンミーティング
  5. 「みんなのタウンミーティング」を開催しました

本文ここから

「みんなのタウンミーティング」を開催しました

更新日:2023年11月30日

 市民の皆さんの市政に対する率直なご意見、ご提案を直接うかがい、市政に反映させていくため、「みんなのタウンミーティング」を開催しております。ご参加いただいた市民の皆様、ありがとうございました。皆様からいただいた貴重なご意見・ご指摘については、今後の市政に活かしていきます。
(当日の会議内容については、まとまり次第、順次掲載させていただきます。)

第11回(令和5年度第8回)

とき 令和5年11月25日(土曜)

ところ 市民会館・萌え木ホール (小金井市前原町3丁目33番25号)

参加者 8名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見: 東小金井駅北口の駐輪スペースについて、コロナ禍での商業のあり方について、新型コロナワクチンについて、保育と少子化対策について、みんなのタウンミーティングの質問時間について、部活動の地域移行について、ランドセルリュックについて、学校の表札について、学校給食について


第11回の様子

第10回(令和5年度第7回)

とき 令和5年10月20日(金曜)

方法 オンライン会議

参加者 6名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見: 気候危機について、公園の整備について、子供の居場所づくりについて、市長とのコミュニケーションについて、新庁舎・(仮称)新福祉会館建設に係る市民説明会について、若者MIRAIトークについて、児童館の利用について

第9回(令和5年度第6回)

とき 令和5年9月23日(土曜)

ところ 市民会館・萌え木ホール (小金井市前原町3丁目33番25号)

参加者 14名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:子どもの遊び場等整備事業について、学童保育の定員超過等について、不登校について、東小金井駅北口土地区画整理事業について、駅前図書館について、屋内型の子どもの遊び場について、第5次小金井市基本構想・前期基本計画について、ふるさと納税について、市ホームページについて、新庁舎と図書館の建設について、路上喫煙の禁止について、市外の図書館の返却ポストについて、交差点の信号について、転入時の外国人への対応について、インフルエンザワクチン接種の助成について


第9回の様子

第8回(令和5年度第5回)

とき 令和5年8月24日(木曜)

方法 オンライン会議

参加者 7名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:市民活動について、不登校について、新庁舎・新福祉会館について、市のごみ処理について、三宅村との交流について、FC東京の応援等について、学童保育所の今後のビジョンについて、高齢者スマホ教室について、CoCoバスのルートについて

第7回(令和5年度第4回)

とき 令和5年7月15日(土曜)

ところ 市民会館・萌え木ホール (小金井市前原町3丁目33番25号)

参加者 17名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:町会・自治会について、言葉の使い方について、学校の表札について、納税者世代・子育て世代への支援について、市ホームページについて、不登校支援について、難民支援について、議場の市民利用について、市政の方向性と要望について、市立小中学校のトイレについて、都市計画道路について、新庁舎等建設のコストダウンについて


第7回の様子

第6回(令和5年度第3回)

とき 令和5年6月30日(金曜)

方法 オンライン会議

参加者 8名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:学童保育所の窓ガラスについて、誰でもトイレについて、みんなのタウンミーティングの会議録について、市議会会議録及びインターネット配信について、消防団ホームページについて、外国人支援ボランティア団体の活動について、市民協働について、民間保育所の補助金過大受給について、市長のツイッターの捉え方について、今後の学童保育所の展開と空き時間の活用について

第5回(令和5年度第2回)

とき 令和5年5月27日(土曜)

ところ 市民会館・萌え木ホール (小金井市前原町3丁目33番25号)

参加者 19名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:歩道・ベンチ等について、誰でもトイレについて、武蔵小金井まちかど歴史ミュージアムについて、文化財のデジタルアーカイブについて、CoCoバスについて、緊急輸送道路について、新庁舎・新福祉会館について、都市計画道路について、集会施設等について、外国人支援について、やさしい日本語について、民間保育園の補助金過大受給について、道路の交通規制について、北口の再開発について、誰もが参加できる居場所づくりについて、手話言語条例について、SNSの利用について、学習ボランティアについて


第5回の様子

第4回(令和5年度第1回)

とき 令和5年4月19日(水曜)

方法 オンライン会議

参加者 7名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:社会福祉協議会の引きこもり関係の事業について、公民館講座の講師謝礼の基準について、他自治体の取組への職員の関心について、多様な集団活動の利用支援事業補助金について、誰でもトイレについて、市内ワーキングスペースについて、保育園廃園問題について、自治体DXの課題について、新型コロナウイルスワクチンの子どもへの接種について、教育施設費用の使い方について、高齢者スマホ教室について

第3回(令和4年度第3回)

とき 令和5年3月19日(日曜)

ところ 市民会館・萌え木ホール (小金井市前原町3丁目33番25号)

参加者 19名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:子ども・子育て応援事業について、学童保育の定員超過について、廃止された社会福祉協議会(社協)のバスについて、CoCoバス再編における市民参加について、宇宙の豆知識と広報について、都市計画道路の中止について、子ども・子育て環境日本一のスローガン及び保育園の欠員補助について、保育の質について、市の防災について、保育関係の補助金の人件費比率について、保育園の使用済みおむつの持ち帰りについて


第3回の様子

第2回(令和4年度第2回)

とき 令和5年2月17日(金曜)

方法 オンライン会議

参加者 9名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:看取りに関することについて、みんなのタウンミーティングについて、フッ素化合物の問題について、コロナ検査キットについて、民設民営の学童の補助金について、市立保育園のあり方検討について、保育園のおむつの持ち帰りについて、新庁舎・新福祉会館について、お悔やみガイドブックについて、自分の居場所について

第1回(令和4年度第1回)

とき 令和5年1月22日(日曜)

ところ 市民会館・萌え木ホール (小金井市前原町3丁目33番25号)

参加者 18名

内容 市民の皆さんと市長のフリートーク

主な意見:保育園廃園問題について、庁舎問題について、不登校に対する対策(メタバース)について、小金井市のDXについて、北大通りの街路樹について、資料の学校教育の場での活用について、市民文化祭とこがねい市民活動まつりについて、子ども家庭支援センターでの相談について、職員の資質と歳入について、行政の専門性について、路上喫煙について、子育て環境について


第1回の様子

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合わせ

広報秘書課広聴係
電話:042-387-9818
FAX:042-387-1224
メールアドレス:s010399(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

みんなのタウンミーティング

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る