更新日:2023年7月3日
子どもの居場所を運営する団体に対し、主に食事、学習、交流等の提供又は支援を通じ、子どもの居場所づくりの推進を目的として、地域団体等が行う取組について、安定的な実施環境を整備し、地域に根差した活動を支援するとともに、配食及び宅食を通じて家庭の生活状況を把握し、必要な支援につなげる取組を支援します。
令和5年度中に事業を実施及び実施を検討している市内の団体の代表者(代理を含む)を対象に連絡会を行います。
当該補助金の申請には連絡会への出席が必須となります。ご検討中の方は是非ご参加ください。
添付資料「子どもの居場所推進連絡会」をご確認の上、お申込み下さい。
また、連絡会に際して「よくある質問」を参考に掲載します。ご活用ください。
(令和5年6月28日現在)子どもの居場所事業よくある質問(PDF:280KB)
次のいずれにも該当する法人その他の団体とします。
注記:子ども食堂の詳細は、社会福祉法人 社会福祉協議会(電話:042-386-0295)まで。
注記:学習支援の居場所及び自由な居場所の詳細は、小金井市役所子育て支援課(電話:042-387-9836)まで。
補助対象団体が実施する子どもの居場所づくりに係るものであって、次のいずれかに該当するものとします。
補助対象事業は、次の要件を全て満たすものとする。
1.子ども食堂等(配食及び宅食を含む)
2.学習支援の居場所及び自由な居場所
補助対象経費 | 補助基準額 | |
---|---|---|
人件費 | ボランティア、外部講師の謝礼、交通費、研修費(食品衛生責任者養成研修会受講料等) | 子ども食堂等の取組にあっては取組1回当たり1万円、学習支援の居場所又は自由な居場所の取組にあっては取組1回当たり5千円又は1万円とし、1か所当たり年間24万円を上限とする。 |
事業費 | 教材費、材料費、消耗品費、印刷製本費、広報費 | |
使用料及び賃借料 | 会場借上費 | |
役務費等 | 通信運搬費、保険料 |
注記:赤字部分が昨年度からの変更箇所となります。
令和5年7月21日(必着)までに「申請時提出書類」を提出先に提出してください。
提出された交付申請書類等について、市で審査し、交付決定を行います。交付決定時には「交付決定通知書」を送付します。
「交付決定通知書」を受け取った後、市に「請求書」を提出してください。請求に基づき、補助金を支払います。
補助事業の実績を市に報告します(令和6年4月を予定)。
提出された実績報告について、市で審査し、事業の成果が交付決定時の内容に適合すると認めたときは、補助金の額を確定し、「確定通知書」により通知します(令和6年5月を予定)。また、交付決定額と実績額の間に、差額が生じた場合は、速やかに返還していただきます。
様式第1号 子どもの居場所づくり事業補助金交付申請書
別紙1 事業計画書
別紙2 合計額算出表
別紙3 事業実施予定表
別紙4 収入額予定調書
別紙5 連絡会参加予定表
歳入歳出予算書抄本
定款又は会則
営業許可証、給食届の写し等保健所への手続きがわかるもの(食品を取り扱う居場所実施時のみ)
保険に加入していることがわかるもの(加入者証の写し等)
印鑑証明書等(法人の場合は代表者の印鑑証明書、個人の場合は印鑑登録証明書、任意団体の場合は代表者個人の印鑑登録証明書)
その他団体の概要、活動状況のわかるもの
小金井市子ども家庭部子育て支援課(〒184-8504 小金井市本町6丁目6番3号)
事業の実施に当たっては、小金井市子どもの居場所づくり事業補助金交付要綱の規定を順守し、事務手続を進めてください。
子どもの居場所づくり事業補助要綱(令和5年5月改正版)(PDF:401KB)
様式1(交付申請)計算式あり・上限5,000円版(エクセル:69KB)
様式1(交付申請)計算式あり・上限10,000円版(エクセル:69KB)
注記:要綱赤字部分は昨年度からの変更箇所となります。
電話:042-387-9836
FAX:042-386-2609(複数の課で共用しているため、子育て支援課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050599(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。