東京都教育委員会感謝状(小学6年生・森林体験事業)
更新日:2025年11月25日
夏休み期間中に、市立小学校6年生が山梨県北杜市(清里)で実施している林間学校中の森林体験事業に関して、東京都教育委員会は、運営の中心的な調整役として長年多大に貢献しているお二人に対して、感謝状を贈呈しました。
令和7年度学校活動支援団体等に対する東京都教育委員会感謝状
都内の計28団体・個人が対象
このうち、小金井市では、木俣 知大様・宮村 連理様(順不同)の2名がいずれも森林体験事業への貢献を理由として、贈呈されました。
(贈呈区分)学校教育活動支援部門
(贈呈理由)夏休み期間中に市立小学校全9校が山梨県清里地区で実施する森林体験教室を企画し、地域の方々の協力を得ながら、中心となって運営している。
学校活動支援団体等に対する感謝状について(東京都教育委員会)(外部サイト)

宮村 連理様(木俣 知大様は、都合により不在)と小金井市の大熊教育長
森林体験事業
目的
小金井市気候非常事態宣言を受けた具体的な取組みとして、小金井の子どもたち自身が地球温暖化対策への関心・関与を深める契機とするとともに、多くの自然現象と有機的な相関性を持つ森林を多角的に捉える体験を通じて、森林以外の自然や社会的事象についても多角的視点でもって分析し、理解することの出来る子どもを育てるため
内容
市立小学校の夏季休業期間中に6年生が参加する林間学校のプログラムの一つ。清里山荘付近の山梨県有林において、東京学芸大学等森林及び環境教育に知見を有する団体と連携し、専門家や林業会社の協力の下、探究学習(森林・生態系の調査等)、林業体験(選木・間伐等)及び間伐材加工体験(木道・ベンチ作り等)等を実施する。林間学校前後には、各校に専門家が出向き、教科学習等とも連動した事前・事後講習を実施する。
森林環境教育の推進を目的とした森林体験活動に関する協定書
小金井市教育委員会、念場ヶ原山恩賜林保護財産区管理者、山梨県立北杜高等学校、一般社団法人 東京学芸大Explayground推進機構、公益財団法人 キープ協会、有限会社天女山
森林体験事業(小学6年生が清里の森林で探究学習や間伐体験!)
お問合わせ
指導室指導係
電話:042-387-9877
FAX:042-383-1133
メールアドレス:k010399(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。







