令和7年度こがねい防災フェスタ(総合防災訓練)
更新日:2025年9月25日
市では、毎年、大地震の発生を想定した訓練を行っています。
今年度の会場は市立南中学校で、初期消火訓練、煙体験ハウス、応急救護訓練(AED)など、市民の皆様を中心とした体験訓練、また、関係防災機関による展示等を実施します。
この機会にぜひ、ご参加ください。
また、会場での訓練に参加できない方も、当日に放送される防災行政無線の広報に合わせ、ご家庭で家具などの転倒防止対策、地震発生時の避難場所、安否確認の方法、非常用持ち出し品などについて確認してみましょう。
日時
令和7年11月2日(日曜) 午前9時から午前11時45分まで
注記:会場での各体験・展示は午前9時30分からとなります。ご自由に見学・参加ができます。
会場
市立南中学校(小金井市貫井南町1丁目26番1号)
訓練内容
各家庭における訓練
シェイクアウト(いっせい防災訓練)に参加しましょう
防災行政無線を合図に、 自分の身を守る安全確保行動1-2-3「まず低く、 頭を守り、動かない」 を実施
(イラスト提供)効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
家庭での防災対策訓練
避難場所や避難路の確認、消火器の設置、水の汲み置き、食糧や医薬品、応急活動用品の備蓄など、家族ぐるみの防災対策を行いましょう。
会場(市立南中学校)における訓練
- 消防車、救急車等の展示
- VR防災体験車(注記1)
- 煙体験ハウス
- 初期消火訓練(水消火器、可搬ポンプ(まちかど防災訓練車)
- スタンドパイプ展示
- 救助器具取扱訓練・搬送訓練
- 応急救護訓練(AED)
- マンホールトイレ設置訓練
- 身近な福祉避難所運営訓練
- ヘルプカード等周知活動
- 炊き出し訓練(カレー)(注記2)
- 応急給水訓練
- 災害ボランティアセンター設置訓練
- ガスメーター復帰操作訓練
- 災害用伝言ダイヤル「171」体験訓練
- 支援物資の輸送・仕分け訓練
- 電気自動車等展示、給電デモンストレーション
- 動物救護対策本部 避難所開設訓練
- ドローンによる情報収集訓練
- 医療救護訓練
- 災害時通信体験(防災無線LAN(Wi-Fi)接続、スターリンク展示)
- 防災すごろく
- VRを用いたガラス踏み疑似体験、新聞紙スリッパ作り
- 関係機関による展示 等
注記1:体験できる人数に限りがあります。訓練当日午前9時30分から整理券を配布予定です。混雑状況により整理券の配布を中止し、先着順とさせていただく場合があります。予めご了承ください。
注記2:出来上がり時間は、午前10時から午前10時30分頃となる予定です。食数に限りがあります。
その他
- 雨天決行(荒天中止)となります。雨天の場合は屋内訓練(校舎内、体育館)及び炊出し訓練(カレー)のみの縮小開催となります。
- 午前9時に、
防災行政無線、
こがねい安全・安心メール、
市公式LINE、
X(旧ツイッター)(外部サイト)、
Yahoo!防災速報アプリ(外部サイト)による地震の発生を知らせる広報を行います。実際の災害とお間違えのないようご注意ください。
- 参加、見学は自由です。直接会場に動きやすい服装でお越しください。
- 駐車場はございませんので、車によるご来場はご遠慮ください。
実施機関
小金井市、小金井消防署、小金井市消防団、小金井警察署、東京都水道局立川給水管理事務所、陸上自衛隊、東京電力パワーグリッド 株式会社武蔵野支社、東京ガス 株式会社東京西支店、三菱自動車工業 株式会社、東日本三菱自動車販売 株式会社、トヨタS&D西東京、株式会社 フライト、小金井市医師会、小金井歯科医師会、小金井市薬剤師会、東京都柔道整復師会多摩中央支部小金井地区、小金井市獣医師会、小金井市社会福祉協議会、小金井市赤十字奉仕団、小金井市スカウト協議会、佐川急便 株式会社三多摩営業所、株式会社 ジェイコム東京西エリア局、一般社団法人 東京都LPガス協会北多摩南支部、総合学院テクノスカレッジ、東京学芸大学防災教育ラボ、株式会社 トレミール、東京消防庁災害時支援ボランティア、小金井防火女性の会、小金井市民生委員児童委員協議会、小金井市自主防災組織、町会・自治会(市南西部地域)、小金井市障害者福祉センター 等
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
地域安全課防災係
電話:042-387-9806
FAX:042-384-6426
メールアドレス:s020299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
