「日常備蓄」で災害に備えましょう
更新日:2022年11月18日
いつ起こるか分からない自然災害に対して、各家庭で食料品や生活必需品を日頃から備えておくことが大切です。
「日常備蓄」は、特別な準備を必要とするものではありません。
日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備えることで、発災時にも自宅で当面生活することが可能になります。
11月19日は「備蓄の日」です
東京都では、備蓄の状況等を定期的に確認する機会としていただくため、11月19日を「備蓄の日」としています。
「備蓄の日」をきっかけに、家族や職場で備蓄について考え、懐中電灯の使用確認や電池の入れ替えなどを行うとともに、食料品・生活必需品を少し多めに備える「日常備蓄」を進めていきましょう。
小金井市防災マップ
「小金井市防災マップ」は、いざというときの避難場所や避難所の場所などを地図で示すとともに、市民の皆様自身が備えておくべきことなど、防災情報について掲載しています。
小金井市防災マップは地域安全課窓口で配布しています。皆様の災害への備えにぜひお役立てください。
東京備蓄ナビ
「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や、「興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない」という方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。
必要な備蓄品・数量は家族構成やお住まいにより異なります。
本サイトでは、家族構成などの簡単な質問に答えるだけで、各家庭に応じた、備えておくべき食料や日用品等がリストアップされるだけでなく、ショッピングサイトや実店舗での購入もスムーズに行うことができます。
「東京備蓄ナビ」を活用し、自分に合った備蓄を調べてみましょう。
日常備蓄だよ!貝社員
日常備蓄について特に若い世代に知ってもらうため、「貝社員」をキャラクターに起用した普及啓発動画を東京都が作成しました。
画面にタッチできるインタラクティブ機能を取り入れ、クイズに回答しながらゲーム感覚で楽しむことができる動画です。
クリックすると再生動画が開きます。
日常備蓄普及啓発動画「日常備蓄だよ!貝社員」(東京都防災ホームページ)(外部サイト)
動画が公開されているページです。日本語字幕付きだけでなく、英語字幕付き、字幕なし等も見ることができます。
お問合わせ
地域安全課防災消防係
電話:042-387-9807
FAX:042-384-6426
メールアドレス:s020299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
