このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. くらし
  3. 環境・公害
  4. 環境教育・環境学習
  5. 令和7年度小金井市森林環境譲与税活用講座「ウッド×デジタルファブリケーション2025」を実施しました

本文ここから

令和7年度小金井市森林環境譲与税活用講座「ウッド×デジタルファブリケーション2025」を実施しました

更新日:2025年8月27日

 森林環境譲与税活用事業のひとつであり、市内在住・在学の中学生の力で森から間伐材を切り出し、その間伐材を使った作品を小金井市内公共施設等に寄贈するプロジェクトです。
 仲間と協力して間伐(木を切ります)をしました。木を切ると森が明るくなり、豊かな森になっていきます。その切り出した木材を加工し、製品として使用し、生活に循環させることで森林保全につなげていく。ひと夏の素敵な体験となりました。

実施の目的

  森林は、酸素の供給や洪水・土砂災害の抑制、地球温暖化の防止、体験学習の場の提供、生物多 
 様性の保全や木材の生産などの様々な役割を果たしています。この森林の多面的な機能を維持促進し
 ていくために、木材を循環させることが不可欠です。子どもたちが実際に間伐を行い、その間伐
 材を利用することで、未来を担う子供たちの森林保全の意識啓発に繋げていきます。

詳細

事前ガイダンス

令和7年5月20日(火曜)午後6時30分から午後7時30分まで
東京学芸大学で実施
講座の概要、間伐材切り出しの際の持ち物などを説明しました。
参加者:11名

森の間伐体験

1回目 令和7年5月25日(日曜)
2回目 令和7年6月8日(日曜)
3回目 令和7年6月22日(日曜)
JR相模湖駅に集合し、そこから徒歩15分にある森(相模原市緑区与瀬)で実際に木を切り、集めた丸太を板にし、製作活動に使います。
参加者:のべ13名

大学でものづくり

1回目 令和7年8月5日(火曜)
2回目 令和7年8月7日(木曜)
3回目 令和7年8月9日(土曜)
学芸大学のCLTcomboという研究棟での製作活動。自動カンナ、スライド丸ノコなど普段使うことがない電動工作機械とデジタルデータで木材加工ができるShopBot、レーザー加工機などの装置を使いました。
参加者:のべ22名

募集チラシ

主催

小金井市

委託

一般社団法人 東京学芸大Explayground推進機構

協力

NPO法人 緑のダム北相模

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合わせ

環境政策課環境係
電話:042-387-9817
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

環境教育・環境学習

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る