小金井市男女共同参画情報誌「かたらい」を発行しました
更新日:2021年4月6日
市では、男女共同参画を推進するため、公募の市民編集委員による企画・取材・執筆で、小金井市男女共同参画情報誌「かたらい」を発行しています。
このたび、最新号「かたらい」53号を発行しましたので、ぜひご覧ください。
「かたらい」は市庁舎をはじめ、市内各施設等に設置しています。ぜひご覧ください。
- 特集 「男らしさ」について考える
なぜ今「男らしさ」が問題か−「らしさ」というバイアス−
コラム 「生きづらさ」と特権の狭間に(文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表 清田 隆之さん)
インタビュー 子育てにおける「男らしさ」とは?(弁護士 太田 啓子さん)
- 小金井で働く 「オーブン・ミトン」(オーナーパティシエ 小嶋 ルミさん)
- 第34回こがねいパレット
- 女性しごと応援テラス 多摩ブランチ の紹介
- 小金井市パートナーシップ宣誓制度
バックナンバー
バックナンバーは、企画政策課男女共同参画室(本庁舎2階)で配布しています。(在庫がある場合に限ります。)
- 企画1「働き方・暮らし方の変化(テレワーク)」
寄稿「働き方も生活も新しく、私らしく−生命を守り、生活の中心となったテレワーク−」日本テレワーク協会 北村 有紀さん
- 企画2「旺季 志ずかさんインタビュー」
「いくつになっても夢をあきらめない」演出家 旺季 志ずかさん
- 寄稿「低迷する日本のジェンダーギャップ指数」日本女性学習財団 村松 泰子さん
- 小金井で働く「かさね歌」(藤田 武志さん、美和さん)
- 男女平等に関する市民意識調査結果について
特別企画「小金井市名誉市民 毛里 和子さんインタビュー」
特集「子どもの視点から男女共同参画を考えてみよう」
- 特集1(NPO法人こがねい子ども遊パーク 邦永 洋子さんインタビュー)
- 特集2(プレーパークで聞いてみました)
- 特集3(寄稿「子どもの視点からみる男女共同参画」東京学芸大こども未来研究所 安部 陽子さん)
- 国際比較(早稲田大学 新保 敦子さん)
- 令和元年度男女共同参画シンポジウム
- 第33回こがねいパレット
特別企画「人生100年時代 あなたもライフコースについて考えてみよう」
- 特別企画1「人生100年時代のライフコースの作り方」
- 特別企画2(寄稿「人生100年時代におけるライフコースと学び」東京学芸大学 柴田 彩千子さん)
- 国際比較(国際基督教大学 澁川 晶さん)
- 小金井で働く(大堀ファーム 大堀 百合子さん)
- 寄稿「多様な性」 だれもが自分らしくいられるための社会環境整備に向けて(原 ミナ汰さん)
特別企画「ライフコースって何だろう?」
- 特別企画1「再就職をライフコースから見てみよう」
- 特別企画2(インタビュー「親として、子どもに後ろ姿を見せるために」)
- 国際比較(ドイツの男女共同参画)
- 小金井で働く(焼菓子工房フォレスト・マム 澁谷 聖子さん)
- 平成30年度男女共同参画シンポジウム
- 第32回こがねいパレット
- 多摩3市男女共同参画推進共同研究会講演会
- 創刊30周年記念企画
(市長・部長インタビュー)
(座談会−市民編集委員を経験して−)
(スペシャルインタビュー 小金井市観光大使 金田 和也さん)
- 国際比較(オーストラリアの男女共同参画)
- 小金井で働く(夫婦二人三脚−歯科から笑顔と元気を届けたい−)
- 小金井市男女共同参画室の施策
- 小金井市男女共同参画施策の歩み
- 「かたらい」これまでの発行一覧
- 特別企画(モラル・ハラスメントを考える)
- 国際比較(ネパールの男女共同参画)
- 小金井で働く(和風ジェラートで、みんなを笑顔に)
- 第31回こがねいパレット(グレートジャーニー 関野 吉晴さん講演会)
- 第4次男女共同参画行動計画 進捗状況調査の報告について
配偶者などからの暴力(DV)の相談についてはこちら
- 特別企画1(テレワークとは)
- 特別企画2(テレワークの導入で多様な働き方を)
- 国際比較(スリランカの男女共同参画)
- こがねいで働く(僕たちの家族のかたち)
- 第5次男女共同参画行動計画を策定しました
- 第4次男女共同参画行動計画 推進状況調査の報告について
- 特別企画1(寄稿 性的マイノリティ・LGBTについて)
- 特別企画2(インタビュー LGBTカフェを開催しているKARMAさん(仮名)に聞く)
- 国際比較(ベトナムから夫婦で来日し、先端技術の研究を)
- ご紹介します(子ども家庭支援センター親子遊びひろば「ゆりかご」)
- 第30回こがねいパレット(幸せを呼ぶ10秒そうじ)
- マザーズハローワーク立川を紹介します
- 特別企画1(学び、出会い、楽しむ男性料理教室)
- 特別企画2(男性も参加できる小金井市の料理教室)
- 国際比較(インドの古典武術「カラリパヤットゥ」を日本に広めたい)
- 男女平等に関する市民意識調査結果について
- 男女共同参画関連の会議に参加してみませんか
- 保健センターで行われている夫婦・親子・男性がさんかできる教室をご紹介します。
- 特別企画(介護者の目線に立った支援をめざして)
- 小金井で働く(屋台のコーヒーで作り出すゆったりとした時間)
- 国際比較(祖国モルドバと大好きになった日本)
- 第29回こがねいパレット(ストレスに対処するしなやかなココロの作り方)
- 子育てハンドブックを作成いたしました。
- 第4次男女共同参画行動計画 推進状況調査の報告について
- 特別企画1(イクボスを育てよう−ワーク・ライフ・バランス実現のために−)
- 特別企画2(かたらい編集委員が考える、今「イクボス」を取りあげる理由)
- 小金井で働く(働くお母さんを応援したい−主婦の経験はたからもの−)
- 国際比較(日本とガーナの違いについて パンロゴ奏者ニテテさん)
- 男女共同参画シンポジウム(自分をすり減らさない生き方−男らしさ・女らしさにとらわれない−)
- 男女共同参画関連の会議に参加してみませんか
- 男女平等に関する「苦情」・「相談」の窓口を設置しています
- 東京ウィメンズプラザでは男性のための悩み相談の窓口を設置しています
- 女性総合相談
- 特別企画(おやじから子どもたちへ遊びの楽しさを伝えたい)
- 小金井で働く(子どもの想いをメレンゲドールで叶える)
- 国際比較(ペルーと日本の架け橋をめざして)
- 第28回こがねいパレット(ゆる家事って、なあに−今の暮らしに魔法をかけよう−)
- DV防止啓発冊子を作成しました
- 第4次男女共同参画行動計画−推進状況調査の報告について−
特別企画として、やさしさに包まれた、心かよい合う家「みんなおいでまた明日」を掲載しています。
- 小金井で働く(時は小金井で作られていた)
- 国際比較(スウェーデンの暮らしから学ぶ)
- 男女共同参画シンポジウム(新しい家族のあり方−パートナーシップと子育て−)
- マザーズコーナーのご紹介(ハローワーク立川 北口駅前JOBぷらっと)
- 男女共同参画関連の会議に参加してみませんか
特別企画として、「伝統に生きる」−江戸糸あやつり人形「結城座」−結城 千恵さんのお話を掲載しています。
- 小金井で学ぶ(東京学芸大学男女共同参画支援室の取組)
- 国際比較(「ベルギーのくらし、日本のくらし」サム・ドゥ・ベルデルさん)
- 男性から見た男女共同参画(第27回こがねいパレット実行委員に聞く)
- 国内研修事業参加費補助制度のお知らせ
- 男女平等に関する「苦情」・「相談」の窓口を設置しています
- 夫婦・恋人との関係は対等ですか
特別企画として、「東京しごとセンター多摩に行こう」を掲載しています。
- 小金井で学ぶ(すべてにタックル−ラグビーに、学びに、そして夢に−)
- 男女共同参画シンポジウム(男女共同参画社会実現の先に−仕事と家庭、私たちの暮らしはどう変わるのか−)
- 国際比較(台湾のくらし、日本のくらし)
- 第4次男女共同参画行動計画を策定しました
- 男女共同参画関連の会議に参加してみませんか
特別企画として、 「農(みのり)の喜び、仲間と共に」−体験型市民農園・ベルファームを訪ねて−を掲載しています。
- 小金井で学ぶ(理系って、おもしろい−東京農工大学女性未来育成機構の取り組み−)
- 国際比較(「国際結婚とは」−喜多バージニアさん・宏行さんご夫婦に聞く−)
- 第26回こがねいパレット(ステキな女性・ステキな男性−気持ちも体も美しく、オシャレに生きる−)
- 男女平等に関する市民意識調査報告書のご案内
- 夫婦・恋人との関係は対等ですか(DVチェックシート)
- 男女平等に関する「苦情」・「相談」の窓口を設置しています
特集として、市立はけの森美術館所蔵作品展「料理して妻を待つ−中村 研一と日常のモティーフ− 」を掲載しています。
- 小金井で学ぶ(かがくくらぶコスモ平井 崇子さんのお話し)
- 国際比較(メヘディ・ジャハンファ―さんに聞く)
- 男女共同参画シンポジウム(「妻が僕を変えた日」を聞いて)
- マザーズハローワーク東京のご紹介
- 男女共同参画関連の会議に参加してみませんか
「結婚観」をテーマにしています。
- 結婚観についての寄稿
- 結婚観は変化したのか、しないのか
- 小金井で働く(東京学芸大学学芸の森保育園)
- 国際比較(結婚観の国際比較)
- DVチェックシート
- 平成23年度男女共同参画施策紹介
「女性と防災」をテーマにしています。
- 女性と防災
- 被災地を見てきました
- 小金井市の防災対策
- 国際比較(海外からの支援)
- 梶野公園に出かけてみませんか
- 小金井で働く(小金井消防署)
「イクメン」をテーマにしています。
- イクメン座談会
- パパの物語
- 父親であることを楽しもう
- 小金井で働く(小金井市本町郵便局)
- 国際比較(お父さんの育児休暇)
- 女性総合相談
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
企画政策課男女共同参画室
電話:042-387-9853
FAX:042-387-1224
メールアドレス:s010303(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
