このページの先頭です
このページの本文へ移動

  1. トップページ
  2. 健康・福祉
  3. 社会を明るくする運動
  4. 「社会を明るくする運動」とは

本文ここから

「社会を明るくする運動」とは

更新日:2025年11月17日

 「社会を明るくする運動」は、法務省が主催する全国的な活動で、全ての国民が犯罪や非行の防止、そして罪を犯した人々の更生に対する理解を深めることを目的としています。この運動は、国民一人ひとりが自らの立場で協力し合い、犯罪のない明るく安全な社会を築くことを目指しています。
 毎年7月1日の「更生保護の日」から始まり、1か月間にわたる強調月間では、全国各地でさまざまな活動が展開されます。具体的には、新聞やテレビを通じた広報活動や、街頭キャンペーン、講演会、シンポジウムなど、多彩なイベントが実施されます。小金井市でも、この運動を積極的に推進しており活動を行っています。

小金井市での取り組み

標語募集

  • 時期:7月から8月末
  • 内容:少年の非行防止、健全育成にふさわしい標語の募集
  • 活用:次年度社会を明るくする運動の小金井市啓発用品に印刷し配布

駅頭広報活動

  • 時期:7月上旬の平日
  • 場所:JR武蔵小金井駅・JR東小金井駅周辺
  • 内容:啓発用品の配布等

街頭広報活動

  • 時期:小金井阿波おどり大会初日
  • 場所:JR武蔵小金井駅周辺
  • 内容:啓発用品の配布等

子ども映画会(無料)

  • 時期:8月下旬の平日
  • 場所:小金井 宮地楽器ホール 大ホール等
  • 内容:子ども向け映画作品の上映、社会を明るくする運動の普及啓発

注記:いずれの活動も、日程・場所等の詳細については、実施年度によって異なります。

その他の取り組み

小金井市再犯防止推進計画

 全国の刑法犯の認知件数は減少し続ける一方、初犯者数の減少が再犯者率の上昇をもたらし、刑法犯検挙者の約半数が再犯者となっています。この状況を受けて国では、平成28年に再犯防止推進法が成立し、再犯防止推進計画が策定されました。令和5年には、令和9年度までの第二次再犯防止推進計画が策定されました。
 こうした国の動向等を踏まえ、小金井市においても、これまで取り組んできた安全で安心して暮らせるまちづくりをさらに推進し、犯罪の被害を防止するとともに、誰もが安心して暮らすことができる社会の実現に向けて、福祉分野における上位計画である「小金井市地域福祉計画」に包含される計画として、小金井市再犯防止推進計画を策定しました。

リンク先ページ内の「地域福祉計画」PDF内に掲載しています。

犯罪お悩みなんでも相談

 東京都では、「犯罪お悩みなんでも相談」窓口を設置し、万引きや暴力、痴漢などの犯罪行為をしてしまうご本人やそのご家族、関係者の方などを対象にあらゆる犯罪に関する相談を、電話やメールにて無料(利用に伴う電話代・通信代は相談者負担)で受け付けています。
 社会福祉士や精神保健福祉士が、お話を丁寧にお聴きすることで、ご本人の状況や生活環境等を的確に把握し、福祉などの適切な支援につなげています。秘密は厳守されます。匿名での相談も可能です。

リスタ!NET

 犯罪や非行からの立ち直り支援に携わっている支援者の方や、犯罪をした人とその家族等を対象に、「再犯防止」に関する情報を集約した東京都のポータルサイトです。犯罪をした人から相談を受けた時などに、悩みや困難に応じた相談窓口等を、いつでもどこでも簡単に検索することができます。
 また、再犯防止に関する基礎知識や、国・自治体・関係団体などの情報を調べることができます。

お問合わせ

地域福祉課地域福祉係
電話:042-387-9915
FAX:042-384-2524 (複数の課で共用しているため、地域福祉課宛とご記入ください。)
メールアドレス:s050199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

社会を明るくする運動

  • 「社会を明るくする運動」とは

お気に入り

編集

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

小金井市役所

〒184-8504 東京都小金井市本町6丁目6番3号

電話:042-383-1111(代表)
法人番号3000020132101(法人番号について)

本庁舎と第二庁舎の受付時間は、午前8時30分から午後5時まで、土曜、日曜、祝日と12月29日から1月3日までの間はお休みです。

Copyright © Koganei City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る