民設民営学童保育所について
更新日:2025年10月21日
民設民営学童保育所とは
民設民営学童保育所とは、民間事業者が市の補助金を受けて設置運営する学童保育所です。
小金井市では、子どもの放課後の居場所として、公設学童保育所の拡充とあわせて令和6年度より民設民営学童保育所を設置しています。
民設民営学童保育所は、職員配置等は市が定める運営に関する基準に基づいて運営しておりますが、早朝保育や19 時以降の延長保育、送迎、食事の提供、習い事等のさまざまな独自のサービス・活動を提供していることが大きな特色です。
民設民営学童保育所の申し込みについて
利用できる方は、保護者が就労していることなど、公設学童保育所と同じです。
民設民営学童保育所への入所申し込みは、運営事業者に直接申し込んでください。入所者の選考も運営事業者が行います。
なお、各施設ごとに定員があるため、多数の申し込みがあった場合は入所できない場合も想定されます。
このため、民設民営学童保育所を希望される方は、公設学童保育所と民設民営学童保育所の両方へ申し込み手続きを行ってください。
注記:公設学童保育所との併用はできませんので、民設民営学童保育所に入所承認があった場合は、小金井市児童青少年課に連絡し、入所の取下げをしてください。
開設している民設民営学童保育所
| 事業者 | 株式会社 明日葉 |
|---|---|
| 事業所名称 | (仮称)ASHITA∞キッズこがねい |
| 開設日 | 令和8年4月1日(予定) |
| 所在地 | 小金井市桜町1丁目3番22号(社会福祉法人 聖ヨハネ会施設内) |
| 電話番号 | 03-3452-3350(株式会社 明日葉本社) |
| ホームページ | 準備中 |
| 定員 | 40名 |
| 対象学年 | 小学1年生から4年生 注記:申し込み多数の場合は選考を行います。第二小学校および緑小学校の児童を優先します。 |
| 保育時間 | 平日(月曜から金曜):放課後から午後6時まで 学校休業日:午前8時から午後6時まで 延長保育時間(平日):午後6時から午後7時まで (土曜):午後6時から午後7時まで (独自事業):午後7時から午後8時まで (注記:延長保育や独自事業等は別途費用有) |
| 休日 | 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
| 事業者 | 学校法人 村田学園 |
|---|---|
| 事業所名称 | けやきの森アフタースクールOKAERI |
| 開設日 | 令和7年4月1日 |
| 所在地 | 小金井市本町1丁目8番1号 日興パレス1階 |
| 電話番号 | 042-316-6515 |
| ホームページ | https://keyakinomori.site/index.html |
| 定員 | 15名 |
| 対象学年 | 小学1年生から4年生 注記:申し込み多数の場合は選考を行います。第一小学校の児童を優先かつ低学年より優先します。 |
| 保育時間 | 平日(月曜から金曜):放課後から午後6時まで 学校休業日:午前8時から午後6時まで 延長保育時間(平日):午後6時から午後7時まで (土曜):午後6時から午後7時まで (独自事業):午後7時から午後7時15分まで (早朝保育):午前7時15分から午前8時まで (注記:延長保育や独自事業等は別途費用有) |
| 休日 | 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
| 事業者 | 野村不動産ライフ&スポーツ 株式会社 |
|---|---|
| 事業所名称 | メガロス東小金井学童クラブ |
| 開設日 | 令和6年4月1日 |
| 所在地 | 東京都小金井市梶野町5丁目11番5号 パピスプラザ301 |
| 電話番号 | 042-382-1800 |
| ホームページ | https://megalos.co.jp/contents/higashikoganei/ |
| 定員 | 40名 |
| 対象学年 | 小学1年生から4年生 注記:低学年の入所を優先し、申し込み多数の場合は選考を行います。東小学校と小金井第三小学校の児童から申し込みがあった場合、東小学校の児童を優先します。 |
| 保育時間 | 平日(月曜から金曜):放課後から午後6時まで 学校休業日:午前8時から午後6時まで 延長保育時間(平日):午後6時から午後7時まで (土曜):午後6時から午後7時まで (独自事業)(平日):午後7時から午後8時まで (注記:延長保育や独自事業等は別途費用有) |
| 休日 | 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日から1月3日) |
注記:令和8年度のメガロス東小金井学童クラブの申し込みについては、詳細が決まり次第、お知らせします。
民設民営学童保育所についてよくある質問
民設民営学童保育所と公設学童保育所は同時に利用できますか
民設民営学童保育所と公設学童保育所はそれぞれの運営経費を市が負担・補助していることから、二重在籍はできません。民設民営学童保育所に入所された方は、公設学童保育所は退所となります(逆の場合も同様です)。
民設民営学童保育所の利用料金はどのくらいですか
利用料金(学童保育育成料)は、運営事業者に補助金を支給することで、公設学童保育所と同一の料金となっています。
ただし、習い事や送迎、夜7時以降の延長保育など、公設学童保育所で提供するサービスを超える部分は、別途実費(全額保護者負担)となります。
いずれの場合でも、料金はすべて運営事業者へお支払いください。
放課後児童健全育成事業とはどのような事業ですか
児童福祉法では、小学生の放課後の学童保育事業の内容を法的に定めており、これを放課後児童健全育成事業と呼びます。
放課後児童健全育成事業を実施するためには、基準条例に定める要件を満たしたうえで、小金井市長に届け出を行う必要があります。
このため、学童や放課後などの名前がついていて、放課後の子どもの預かりをする事業であっても、放課後児童健全育成事業に該当しないものもあります。なお、公設学童保育所の全てと、上記の民設民営学童保育所は放課後児童健全育成事業に該当します。
公設学童保育所とはどの学童を指しますか
公設とは、「小金井市が開設(設置)した」との意味です。
公設学童保育所はさらに2つに分かれており、運営を市が直接行うものを公設公営学童保育所(または直営)、運営を民間事業者が行うものを公設民営学童保育所と呼んでいます。
いずれも市内の公立小学校の敷地内あるいは隣接地に設置されております。
民設民営学童保育所と公設学童保育所の違いを教えてください
いわゆる学童保育の部分については、同じ考えで行われます。
いずれも設備及び運営は基準条例により、保育に関する考え方は厚生労働省の放課後児童クラブ運営指針をもとに行われ、市の運営基準は参考にしています。
民設民営学童保育所の特色は、夜7時以降の延長保育や送迎などの多様なサービス、体操教室などの多様な活動の提供にあります。ただし、これらのサービスは別途料金が必要になります。
民設民営学童保育所ではどのような活動やサービスが提供されますか
事業者のホームページ等でご確認ください。
入所説明会の案内や申込書類も各事業者のホームページ等から入手してください
なお、各種サービス等は事業者の判断で実施されるものです。
市は民設民営学童保育所をどの程度監督するのですか
学童保育の部分については、基準条例に基づき運営事業者に指導・助言を行います。また、国や都から提供される情報は都度提供します。
また、運営事業者は利用児童の氏名、人数や職員の配置状況について市に報告を行う必要があります。
お問合わせ
児童青少年課学童保育係
電話:042-387-9847
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s050699(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。







