食品ロス削減推進協力店・事業所認定制度
更新日:2024年12月27日
食品ロス削減推進協力店・事業所の認定制度とは
市では、食品ロス(まだ食べられるにもかかわらず廃棄されている食品)を削減するため、ハーフサイズや小盛の設定など、利用者の要望に合わせた少量での飲食物の提供や、食べ残し削減に向けたポスター等の掲示など、事業者が創意・工夫をして食品ロスの削減に取り組んでいるお店や事業所を「食品ロス削減推進協力店(または事業所)」として認定する制度です。認定店(または事業所)は、市報やホームページなどを通じてを市民の皆さんに積極的に紹介していきます。
カメすけのステッカーが目印です(注記:デザインが変更になります)
現在までに食品ロス削減推進協力店・事業所に認定された
店舗・事業所は一覧のとおりです。
お買い物やお食事の際のご参考としてみてはいかがでしょうか。
認定店舗にはステッカーが貼ってあります。
今後は「黄色のカメすけ」が目印になります!
お出かけの際にぜひ探してみてくださいね。
ナンバー | 協力店名 | 所在地 | 電話番号 | 営業内容・認定要件等 |
---|---|---|---|---|
1 | 有限会社 割烹たけバンブー | 小金井市前原町5丁目6番16号 | 042-381-9213 | 季節料理。少量での飲食物の提供、宴会等における呼びかけ、食べきり促進に関する啓発活動、食材を無駄にしないレシピの提供等 |
2 | 割烹真澄 | 小金井市本町5丁目18番5号 | 042-381-2770 | 日本料理。注文受付時の呼びかけ、宴会等における呼びかけ、食べ残し削減に向けたポスター等の掲示 |
3 | 有限会社 へんくつや | 小金井市貫井北町3丁目5番7号 | 042-385-1418 | お好み焼き。少量での飲食物の提供、注文受付時の呼びかけ、食べ残し削減に向けたポスター等の掲示、食材を無駄にしないレシピの提供等 |
4 | 手料理れいこ | 小金井市本町1丁目15番10号 | 042-383-9458 | 手料理。少量での飲食物の提供、注文受付時の呼びかけ、宴会等における呼びかけ |
5 | ピッコロ | 小金井市東町4丁目42番4号 ダイワパレス7 B1F |
042-385-6682 | バー。少量での飲食物の提供、宴会等における呼びかけ、食べきり促進に関する啓発活動 |
6 | 佐藤商店 | 小金井市東町4丁目31番6号 カーサクレア102 |
042-383-1011 | 酒屋。食べ残し削減に向けたポスター等の掲示、消費期限間近な食料品の値引き販売 |
7 | 小金井ワーカーズ まちの縁がわ「わ・おん」 |
小金井市本町5丁目7番16号102 | 080-7887-1766 | コミュニティカフェ。少量での飲食物の提供、注文受付時の呼びかけ |
8 | 魚やの台所 | 小金井市本町2丁目6番10号 | 042-382-1455 | 居酒屋。少量での飲食物の提供、注文受付時の呼びかけ、宴会等における呼びかけ、食べきり促進に関する啓発活動、食べ残し削減に向けたポスター等の掲示、ばら売り及び量り売り、その他 |
9 | デニーズ小金井本町店 | 小金井市本町5丁目38番36号 | 042-386-3756 | ファミリーレストラン。少量での飲食物の提供、食べきり促進に関する啓発活動、その他 |
10 | デニーズ小金井南店 | 小金井市前原町1丁目7番4号 | 042-384-4879 | ファミリーレストラン。少量での飲食物の提供、食べきり促進に関する啓発活動、その他 |
11 | 社会福祉法人 チャレンジャー支援機構 パン工房ノアノア |
小金井市本町1丁目6番17号 | 042-388-4020 | 手作りパン。少量での飲食物の提供、ばら売り及び量り売り、フードドライブへの協力、その他 |
12 | スナックシロー | 小金井市貫井北町2丁目17番8号 | 042-383-5075 | スナック。少量での飲食物の提供、注文受付時の呼びかけ、食べきり促進に関する啓発活動、食材を無駄にしないレシピの提供等 |
13 | 味噌蔵らーめん まるしゅう | 小金井市貫井北町2丁目17番8号 | 042-388-1460 | らーめん。少量での飲食物の提供、食べ残し削減に向けたポスター等の掲示、食材を無駄にしないレシピの提供等 |
14 | 奈良酒処 やまと | 小金井市本町6丁目5番3号 シャトー小金井1F |
042-409-0747 | おでん・酒処。少量での飲食物の提供、消費期限間近な食料品の値引き販売、食材を無駄にしないレシピの提供等 |
15 | OYAKI CAFE キイロ | 小金井市梶野町5丁目9番8号 | 042-316-3109 | おやきの専門店。少量での飲食物の提供、食材を無駄にしないレシピの提供等 |
16 | ケーキハウス | 小金井市梶野町1丁目9番3号 | 0422-53-5128 | 洋菓子とパン・お菓子教室のお店。ばら売り及び量り売りの推進、消費期限間近な食料品の値引き販売 |
17 | 八方知人 | 小金井市桜町1丁目6番11号 | 090-9241-0521 | カフェ。利用者に対する食べきりの促進に関する啓発活動、消費期限間近な食料品の値引き販売、余った食品を持ち寄り福祉団体等に寄付する活動(フードドライブ)への協力 |
18 | Cafe薫 | 小金井市本町4丁目3番5号 | 042-386-5255 | カフェ。ハーフサイズ、小盛りの設定など利用者の要望に合わせた少量での 飲食物の提供、注文受付時に適量注文の呼び掛け、消費期限間近な食料品の値引き販売 |
19 | 味倶楽部 | 小金井市中町3丁目8番4号 | 090-3903-9916 | カフェ。ハーフサイズ、小盛りの設定など利用者の要望に合わせた少量での 飲食物の提供、注文受付時に適量注文の呼び掛け、消費期限間近な食料品の値引き販売 |
20 | フォレスト・マム | 小金井市前原町3丁目41番28号 | 080-6545-6702 | お菓子屋さん。ばら売り及び量り売りの推進、消費期限間近な食料品の値引き販売 |
21 | かぶとパン・かぶとめし | 小金井市関野町1丁目10番11号 | 070-4437-3236 | パン・お弁当屋さん。ハーフサイズ、小盛りの設定など利用者の要望に合わせた少量での飲食物の提供、注文受付時に適量注文の呼び掛け、ばら売り及び量り売りの推進、消費期限間近な食料品の値引き販売 |
22 | スナフキッチン | 小金井市本町4丁目3番9号 | 090-5198-2216 | レストラン。ハーフサイズ、小盛りの設定など利用者の要望に合わせた少量での飲食物の提供、注文受付時に適量注文の呼び掛け、宴会等における食べ残しを減らすための呼びかけ、ばら売り及び量り売りの推進、食材を無駄にしないレシピ又は余った食品を有効に活用するためのレシピの提供、宴会等における食べ残しを減らすための呼び掛け |
23 | サクラキッチン | 小金井市梶野町4丁目17番7号 1F | 042-316-3336 | レストラン。ハーフサイズ、小盛りの設定など利用者の要望に合わせた少量での飲食物の提供、注文受付時に適量注文の呼び掛け、宴会等における食べ残しを減らすための呼びかけ、ばら売り及び量り売りの推進、食べきれなかった食事の持ち帰り(生ものは除く) |
24 | Yutaly One's Cafe | 小金井市貫井北町1丁目23番33号 コーポ小田103 | 090-1702-4238 | レストラン。ハーフサイズ、小盛りの設定など利用者の要望に合わせた少量での飲食物の提供、注文受付時に適量注文の呼び掛け、宴会等における食べ残しを減らすための呼びかけ、食材を無駄にしないレシピ又は余った食品を有効に活用するためのレシピの提供 |
25 | 小金井ベーグル研究所 | 小金井市本町5丁目18番14号 アトラス武蔵小金井1階 | 080-5941-1000 | ベーグルとベーグルサンドの専門店。ハーフサイズ、小盛りの設定など利用者の要望に合わせた少量での飲食物の提供、ばら売り及び量り売りの推進、消費期限間近な食料品の値引き販売、食材を無駄にしないレシピ又は余った食品を有効に活用するためのレシピの提供 |
注記:「株式会社LIGUNA はだめし」は市外への店舗移転に伴い、閉店となりましたので食品ロス削減推進協力事業所の認定解除を行いました。
注記:ナンバー6「佐藤商店」は令和6年10月24日より新店舗でリニューアルオープンしました。
注記:ナンバー16「ケーキハウス」は令和6年11月3日より新店舗でリニューアルオープンしました。
近隣市でも拡大中!食品ロス削減プロジェクト「小金井カメすけ」をご活用ください!
食品ロス削減推進協力店にご協力いただき、食品ロスの削減を目的としたフードシェアリングサービス「タベスケ」を活用した「小金井カメすけ」を実施しています。
令和6年10月より、「国分寺市・国立市・立川市」でもタベスケを活用した事業がスタートし、今後も拡大していく予定です。
市内の隠れた名店の発見にも繋がります!!お得に美味しく!お手軽に食品ロス削減!
この機会にぜひご利用ください。
「小金井カメすけ(食品ロス削減プロジェクト)」についてはこちらをご覧ください
新規認定店・事業所を募集しています!!
認定要件が2つ以上該当する場合が対象となります。認定店・事業所の申し込みは随時受け付けていますので、事業者の皆さんの積極的な応募をお待ちしています。
認定後の変更や辞退の場合は下記の申出書をご使用ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
ごみ対策課減量推進係
電話:042-387-9854
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040299(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。