更新日:2020年10月22日
市では、小金井市第5次男女共同参画行動計画において、LGBTに総称される性的少数者の方たちの抱える課題について、時代が進むとともに顕在化している課題の一つとしてとらえ、基本理念に人権尊重を掲げ、人々の多様性を認め合い、人が人として尊重され、ともに参画する社会の実現を目指しています。
これまで、多様な性への理解を進め性的少数者の方の抱える生きづらさを解消していくために、周知や研修等に取り組んできました。そして、性的少数者への理解を促進していくため、令和2年10月20日に小金井市パートナーシップ宣誓制度を開始しました。
この制度は、法律上の効果が生じるものではありませんが、この取組の趣旨を市民や事業者の皆さんにご理解いただけるように取り組んでいきます。
お互いを人生のパートナーとし、相互の協力により、継続的な共同生活を行い、または継続して共同生活を行うこと約束した、一方または双方が性的少数者(多様な性自認または性的指向を持つ方をいいます。)である二人が、市長に対しその関係を誓い、その内容が要件を満たしていると認められたときに、「パートナーシップ宣誓書及びパートナーシップの宣誓に関する確認書受領証」と「パートナーシップ宣誓書受領カード」(以下、「受領証等」といいます。)が交付されるものです。
宣誓をすることができる方は、次に全ての要件を満たしている方です。
提出書類
宣誓には以下の書類の提出が必要です。
本人確認書類
宣誓される際には、ご本人確認のため、以下の書類のいずれかを提示してください。
受領証等を紛失、き損、汚損などにより再交付を希望する場合は、再交付申請書(様式第6号)をご提出いただき、ご本人確認のうえ再交付することができます。
また、新たに宣誓書に通称名を併記する場合は、再交付申請をご提出ください。
なお、再交付を希望する書類を返還してください(紛失の場合は除く。)。
宣誓書の記載事項に変更があった場合は、記載事項変更届(様式第7号)とその変更の事実が分かる書類をご提出ください。
次のいずれかに該当する場合は受領証等を返還していただく必要があります。
日程調整のため宣誓を希望する日の7日前までに電話、ファクスまたはEメールにて企画政策課男女共同参画室へご連絡ください。
小金井市パートナーシップ宣誓制度について詳しくは手引きをご覧ください。
小金井市パートナーシップ宣誓制度の手引き(PDF:959KB)
小金井市パートナーシップ宣誓の取扱いに関する要綱(PDF:129KB)
パートナーシップの宣誓に関する確認書(様式第2号)(PDF:106KB)
電話:042-387-9853
FAX:042-387-1224
メールアドレス:s010303(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。