令和7年度こがねい環境フォーラムを開催します
更新日:2025年9月25日
自然と人が共生できる社会を目指すため、都市に暮らす私たちができることを考えるフォーラムを開催します。
日時および会場
令和7年11月14日(金曜)
小金井 宮地楽器ホール:午後1時から午後5時まで
令和7年11月15日(土曜)
小金井 宮地楽器ホール:午前9時から午後5時まで
令和7年11月16日(日曜)
小金井 宮地楽器ホール:午前9時から午後4時まで
主なイベントのご紹介
10,000個のつみき
会場:市民ギャラリー
日時:令和7年11月14日(金曜)午後1時から午後5時まで
令和7年11月15日(土曜)午前9時から午後5時まで
令和7年11月16日(日曜)午前9時から午後4時まで
申込:不要
内容:間伐材で作られた10,000個の積み木を使って、木の温もりを感じながら、自由な発想で作品を作ることができます。
間伐材でできた積み木
積み木で作った作品
環境映画祭
環境映画祭1 アニメ上映「地球との約束」
会場:小ホール
日時:令和7年11月15日(土曜)
入場:午前10時20分
開演:午前10時50分(上映時間30分)
定員:100名
申込:令和7年10月1日(水曜)午前9時からフォーム(https://logoform.jp/form/pCd3/1191228(外部サイト))アクセスまたは以下二次元コードから
参加費:無料
内容:子どもたちが地球規模や身近な地域における地球温暖化について関心を持ち、日常生活の中で地球温暖化防止のために自分にできる取組みを自ら考え、行動する意識を育むことを目的として製作されたものです。主に小学校高学年向けの作品です。手塚治虫氏が21世紀の子どもたちに託した「ガラスの地球を救え!」プロジェクトとして制作されました。
その他:小学校3年生以下は保護者同伴のこと
映画祭1 アニメ上映会申込みフォーム
「地球との約束」チラシ表
「地球との約束」チラシ裏
環境映画祭1 アニメ上映「私たちの未来」
会場:小ホール
日時:令和7年11月15日(土曜)
入場:午前11時30分
開演:午前11時50分から(上映時間30分)
定員:100名
申込:令和7年10月1日(水曜)午前9時からフォーム(https://logoform.jp/form/pCd3/1191228(外部サイト))アクセスまたは以下二次元コードから
参加費:無料
内容:手塚治虫氏が21世紀の子どもたちに託した「ガラスの地球を救え!」のメッセージをもとに、「ガラスの地球を救え!」プロジェクトとして、制作されました。主に中学生向けの作品となっています。
映画祭1 アニメ上映会申込みフォーム
「私たちの未来」チラシ表
「私たちの未来」チラシ裏
環境映画祭2 「SIGNS FROM NATURE」
日時:令和7年11月15日(土曜)
会場:小ホール
入場:午後1時
開演:午後1時15分から(上映時間20分)
定員:100名
申込:令和7年10月1日(水曜)午前9時からフォーム(https://logoform.jp/form/pCd3/1191228(外部サイト))アクセスまたは以下二次元コードから
参加費:無料
内容:北海道から沖縄まで全国5か所、6人の人物を訪ね、彼らが直面している気候変動の影響や、感じている自然からの「サイン」、そして私たちが個人からできることのアクションを紡ぎます。
その他:映画上映後、気候変動についてディスカッションがあります。
映画2 「SIGNS FROM NATURE」申込フォーム
「SIGNS FROM NATURE」チラシ表
「SIGNS FROM NATURE」チラシ裏
「SIGNS FROM NATURE」詳細はこちらから(外部サイト)
ワークショップ 森のムッレ教室
会場:市民ギャラリー
日時:令和7年11月15日(土曜)
第1回:受付開始 午前9時20分
午前9時30分から午前11時まで
第2回:受付開始 午前11時20分
午前11時30分から午後1時まで
定員:各回10組
参加費:不要
申込: 令和7年10月1日(水曜)午前9時からフォーム( https://logoform.jp/form/pCd3/1193129(外部サイト))アクセスまたは以下二次元コードから
対象:第1回:5、6歳
第2回:小学校低学年
内容:北欧の幼児向け自然環境教育の体験。ネイチャーポジティブ、地球の循環の話、植物の循環の話、水の循環の話
などを年齢に合わせた形で伝えます。
その他:各回とも保護者同伴のこと
森のムッレ教室申込フォーム
森のムッレ教室
ワークショップ 風呂敷講習会
会場:マルチパーパススペースD
日時:令和7年11月16日(日曜)
第1回:午前9時30分から午前10時10分まで
第2回:午前11時から午前11時40分まで
定員:各回20名
申込:令和7年10月1日(水曜)午前9時からフォーム(https://logoform.jp/form/pCd3/1192641(外部サイト))アクセスまたは以下二次元コードから
参加費:不要
対象:第1回:小学校4年生から中学生
第2回:高校生から大人
内容:歴史や、結び方の基本から応用編まで、ポイントやコツをお伝えしつつ実践を踏まえて楽しく学べます。
風呂敷講習会申込みフォーム
風呂敷講習会
水に関する座談会「気になる水の座談会」
会場:マルチパーパススペースD
日時:令和7年11月16日(日曜)午後2時から午後3時30分まで
定員:無し
参加費:不要
内容:身近な水について考える時間。子どもから大人までみんなの意見を教えてください。
間伐材ゲーム
間伐材でつくった森の縁日
会場:市民ギャラリー
日時:令和7年11月15日(土曜)午後1時30分から午後5時まで
令和7年11月16日(日曜)午前9時から午後4時まで
申込:不要
内容:GTEラボの中学生が作った2種類のゲームで遊ぶことができます。
注記:GTEラボとはGREEN TECH ENGINEER LABのことで、東京学芸大学附属小金井中学校の生徒が主体となって、新しい森の遊びのシステム構築などを目指している団体です。
間伐材ワークショップ
令和7年11月15日(土曜)
会場:マルチパーパススペースD
時間:午前11時から午後5時まで
申込:不要(当日先着順30名)
内容:間伐材を使用したペンダントを作製予定です。間伐材を紙やすりで削るなど、小さなお子様でも安心して取り組める内容です。
間伐材ペンダントづくり
間伐材にレーザー彫刻をしてみよう
令和7年11月15日(土曜)
会場:市民ギャラリー
時間:午後1時30分から午後5時まで
申込:不要(当日先着順)
参加費:500円
内容:レーザー彫刻で間伐材のキーホルダーやネームプレートが作れます。
レーザー彫刻してみよう
木の香り袋づくり
令和7年11月16日(日曜)
会場:市民ギャラリー
時間:1回目 午前10時から午前10時35分まで
2回目 午前11時5分から午前11時40分まで
3回目 午後12時10分から午後12時45分まで
4回目 午後1時15分から午後1時50分まで
5回目 午後2時20分から午後2時55分まで
6回目 午後3時25分から午後4時まで
定員:各回6名(親子3組程度)
申込:不要(当日先着順)各回10分前から受付開始
参加費:300円
対象:小学生以上(親子)
内容:「森の香り」を体験しよう!木を削って香りを比べ、自分だけの香り袋を作ってみましょう。香りの魔法で癒されながら、森や木の大切さを学べます。
令和7年度環境賞応募作品(絵画)展示
令和7年度環境賞応募作品全作品を展示します。
作品テーマ:守りたい 私の大好きな夏の水辺
お問合わせ
環境政策課環境係
電話:042-387-9817
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
