熱中症予防のために
更新日:2025年5月19日
熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かなくなることなどによって、体内に熱がこもった状態のことです。
熱中症は、誰でもなる可能性があり、屋外だけでなく室内で静かに過ごしていても発症します。
熱中症をよく知り、正しく対策して、厳しい暑さに備えましょう。
熱中症予防のポイント
こまめに水分・塩分補給
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分・スポーツドリンクなどを補給しましょう。
暑さを避ける
室内では
・扇風機やエアコンで温度を調節
・ブラインドやカーテンを活用し、直射日光を避ける。
屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめに休憩
・気温や湿度の高い日は、日中の外出をできるだけ控える。
からだの蓄熱を避ける
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす。
熱中症予防リーフレット(厚生労働省)(PDF:1,167KB)
熱中症の主な症状
軽度の症状
めまい、失神、神経痛、筋肉の硬直、大量の発汗
中度の症状
頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感
重度の症状
意識障害、けいれん、高体温
熱中症の応急処置
熱中症になったときは、適切な処置をすることが大切です。
涼しい場所へ
風通しの良い日陰や、冷房が効いている室内等に移動させましょう。
からだを冷やす
衣服をゆるめ、からだを冷やす(首の回り、わきの下、足の付け根など)
水分・塩分の補給
水分・塩分・スポーツドリンクなどを補給する。
熱中症を疑う症状がみられた場合のフローチャート
熱中症(めまい、頭痛、吐き気、けいれんなど)を疑う症状がみられた場合は、以下のフローチャートを参考に落ち着いて対処しましょう。
自力で水分補給できない、意識がない場合は、ためらわず救急車(119番)を呼びましょう。
熱中症の応急処置(厚生労働省)
関連リンク
環境省の熱中症対策関連情報になります。「WBGT(暑さ指数)」のほか、「熱中症の対処方法(応急処置)」「熱中症対策普及啓発資料(ポスター、リーフレットなど)」「熱中症環境保健マニュアル」が掲載されています。
厚生労働省の取組みなどが掲載されています。環境省、気象庁、消防庁にもリンクできます。
気温の予測情報、天気予報、気温の観測情報が掲載されています。
熱中症による救急搬送状況(週別推移)が掲載されています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
健康課健康係
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
