アライグマ・ハクビシンでお困りの方へ
更新日:2021年5月26日
市では、下記のとおり防除事業を専門業者へ委託し、実施しています。
所有している建物等に被害があり、駆除を希望される方はご相談ください。ご自身に行っていただくことがありますので、防除事業実施の条件等をご確認ください。
アライグマ・ハクビシン防除事業の流れ
- 被害がアライグマやハクビシンによるものと考えられる場合は市に電話でご相談ください。(受付時間 午前8時30分から正午、午後1時から午後5時)
- 事前調査の結果、生息が確認できた場合に限り、専門業者が箱わなを設置します。
- 捕獲器設置後は動物がかかっているかどうか、依頼者が毎日、捕獲器を見回っていただくなど、依頼者ご自身に行っていただくことがありますので、防除事業実施の条件等をご確認ください。
アライグマ・ハクビシンが捕獲できた場合
市又は専門業者へ連絡してください。(連絡先は、依頼受付時にお伝えします。)回収時には、立ち合いが必要なため、回収日時を調整します。
アライグマ・ハクビシン以外の動物(猫、タヌキなど)が捕獲された場合
市又は専門業者へ連絡してください。ご自身で解放できると判断された場合は、ご自身で解放してください。噛みつかれたりしないよう厚手のグローブをするなど十分にご注意ください。できない場合はご相談ください。
何も捕獲できなかった場合
捕獲器設置から2週間後に、専門業者が捕獲器を回収します。
防除事業実施の条件等
- 円滑な事業実施のため委託をしている専門業者に、依頼者の氏名・住所・電話番号を情報提供させていただきます。
- 捕獲器の設置時および回収時に専門業者が捕獲器の設置状況等を撮影します。
- 捕獲器の設置、ハクビシン・アライグマの回収時に立ち会いが必要です。
- 捕獲器に付ける餌を用意し、捕獲器に取付けてください。(餌代は自己負担)
- 設置した捕獲器を移動させないでください。
- 対策事業の実施について、近隣へ周知するとともに、捕獲器の設置による事故防止のため、専門業者が配布する注意喚起のチラシを第三者から見やすい場所に掲示してください。
- 毎日、捕獲器を見回り、餌の状況確認等の管理を適切にしてください。
- 週1回程度、捕獲器に付けられた餌を付け替えてください。
- 生活環境被害を受けている場合は、侵入口を塞ぐ工事の施工、ふん尿の撤去及び清掃、雑菌の消毒処理等の対応・対策をしてください。(費用は自己負担)
お問合わせ
環境政策課環境係
電話:042-387-9817
FAX:042-383-6577
メールアドレス:s040199(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
