食育・栄養教室
更新日:2022年12月13日
小金井市では、幅広い年齢層の方を対象に、食べることの大切さや正しい食知識の普及を図るため食育事業を実施しています。
注記:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、調理実習や試食はありません。
場所(全講座共通)
保健センター2階
申込方法(全講座共通)
市報に掲載の受付開始日から、電話で健康課へ
注記:受付は午前8時30分から午後5時までです。
1 離乳食教室
日程
1回食 | 2回食 | 3回食 | |
---|---|---|---|
令和4年4月 | 12日 | 12日 | 8日 |
令和4年5月 | 18日 | 18日 | 20日 |
令和4年6月 | 14日 | 14日 | 10日 |
令和4年7月 | 12日 | 12日 | 8日 |
令和4年8月 | 16日 | 16日 | 5日 |
令和4年9月 | 13日 | 13日 | 16日 |
令和4年10月 | 19日 | 19日 | 7日 |
令和4年11月 | 8日 | 8日 | 11日 |
令和4年12月 | 13日 | 13日 | 2日 |
令和5年1月 | 17日 | 17日 | 13日 |
令和5年2月 | 14日 | 14日 | 3日 |
令和5年3月 | 15日 | 15日 | 3日 |
時間
- 1回食:午前10時30分から午前11時15分または午前11時30分から午後0時15分まで
- 2回食:午後2時30分から午後3時45分まで
- 3回食:午後1時30分から午後2時45分まで
対象(初めての方優先)
- 1回食:概ね4か月から5か月児の保護者
- 2回食:概ね6か月から7か月児の保護者
- 3回食:概ね8か月から11か月児の保護者
注記:対象児も一緒に参加できますが、対象児一人につき、保護者一人までのご参加となります。(対象児が多胎児で、保護者が二人以上参加する場合は、予約時にお知らせください。)
注記:安全確保のため、対象児以外のお子さんのご参加はご遠慮ください。
その他
対象児も一緒に参加する場合、保護者と一緒にマットの上でお話を聞いていただく形式となります。
参考資料
離乳食
1歳6か月健診(栄養資料)
3歳児健診(栄養資料)
2 こどもクッキング
日時・対象者
日程 | 時間 |
対象者(初めての方優先) |
---|---|---|
令和4年7月15日 | 午前10時から午前11時30分まで | 3歳から5歳の幼児と保護者 |
令和4年9月27日 | 午後2時から午後3時30分まで | 2歳から3歳の幼児と保護者 |
令和4年12月22日 | 午前10時から午前11時30分まで | 2歳から3歳の幼児と保護者 |
令和5年2月1日 | 午後2時から午後3時30分まで | 3歳から5歳の幼児と保護者 |
内容
栄養講義と調理体験
3 マタニティクッキング
日程
令和4年4月16日、令和4年7月2日、令和4年10月1日、令和5年1月28日
各回午前10時から午前11時15分まで
対象者
概ね妊娠30週までの妊婦。パートナーの方の参加も可能。
内容
栄養講義と調理の実演
4 栄養講習会(テーマ別講習会)
日時
令和4年4月22日、令和4年8月19日、令和4年12月7日、令和5年2月10日
各回午前10時から
時間は1時間から1時間30分程度です。詳細は市報でお知らせします。
対象者・内容
毎回異なるテーマを定め、栄養講義等を行います。対象者と内容の詳細は市報でお知らせします。
5 栄養講習会「親子でクッキング」
日時
令和4年7月26日 午前10時から午前11時30分まで
対象者
親子でクッキングに初めて参加する小学校1・2年生とその保護者(定員6組)
内容
子ども向けの栄養講義と調理体験
6 乳幼児の保護者のための栄養講習会
日時
令和4年10月25日 午前10時から午前11時15分まで
対象者
生後6か月以上の未就学児の保護者(定員10人)
注記:希望者には保育を実施します。(生後6か月以上。先着6人まで。当日はお子さまの状況等を伺いますので、午前9時45分にお越しください。)
内容
家族の健康のための栄養講義等
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
健康課健康係
住所:〒184-0015 小金井市貫井北町5丁目18番18号 保健センター
電話:042-321-1240
FAX:042-321-6423
メールアドレス:s050499(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
