交通ネットワーク再編事業
更新日:2025年5月22日
令和6年7月に、CoCoバスを運行している京王バスから、深刻な運転士不足を理由として、小金井市に対して「令和8年度末で東町循環と中町循環の運行を終了したい」という申入れがありました。
それを受けて、令和7年1月から、市内の路線バスとCoCoバスによる交通ネットワークを構築する再編事業に取り組んでおり、令和9年4月の運行開始を目指しています。
検討の前提条件
市としては、「CoCoバス東町循環、中町循環は継続したい」と考えており、以下の条件のもと、他の路線も含めた運行方法の検討を進めます。
- 交通空白地域をできる限り生み出さない
- CoCoバス・路線バスの両方を再編対象として、運行方法を検討する
- 地域公共交通活性化協議会とその部会である交通ネットワーク再編事業部会で検討する
- 京王バス以外の事業者に運行してもらうことも検討する
協議の内容及び進捗を、市民及び利用者のみなさんへお知らせするために、随時このホームページを更新していきます。
市内を運行するバス
路線バス
市内の路線バスは、以下の事業者が運行しています。
- 京王バス
- 西武バス
- 小田急バス
- 関東バス
- 銀河鉄道
CoCoバスの運行事業者と路線
- 京王バス:北東部循環、東町循環、中町循環、貫井前原循環
- つくば観光交通:野川・七軒家循環
ムーバスの運行事業者と路線
- 小田急バス:境・東小金井線
バス業界の現状
全国的に大型二種免許の所持者が高齢化しており60パーセントが60歳以上であることと、運転士の労働時間に関する改善基準告示により一人の運転士が勤務できる時間が短くなったことなどにより、2030年の5年後には現在の輸送規模を維持するには約30パーセントの運転士が不足すると言われています。
つまり、今までどおりのダイヤを組むためには、現状でも運転士が足りない、この先もますます厳しくなっていくということです。
よって、全国的に、路線の統廃合や縮小、廃止を余儀なくされているという深刻な状況となっています。
大型二種免許所持者の現状
運転士不足の見込み
画像をご覧になれない場合はこちら 大型二種免許所持者・運転士不足の図(PDF:152KB)
CoCoバスを運行している京王バスの対応
路線バス
- 運賃の値上げによる収入増を基にした給料の引き上げ
- 不採算路線及び深夜帯のダイヤ縮小・廃止
- 採用・研修センターを設置し、運転士確保の取組みを強化
様々な工夫を行っていますが、それでも運転士不足は解消せず、黒字路線すらも減便を行わざるをえない状況です。
CoCoバス
これらの状況から、コミュニティバスについても一定の整理が必要とのことで、
小金井市に対してCoCoバスの一部路線(中町循環・東町循環)の運行を終了したいという、申し入れがありました。
これは京王バスに限った事ではなく、他のバス事業者も同様の状況に置かれており、コミュニティバスについても他自治体へ何らかの働きかけを行っていると聞いています。
今後のCoCoバスの運行について
市は、市民の日常生活に欠かせないCoCoバスという交通手段を何とか確保するという考えのもと、京王バスと交渉を重ねた結果、路線バスとCoCoバスを合わせて市内の交通ネットワークを再編することで運転士不足への対応を図ることとしました。
そこで、令和7年1月に地域公共交通活性化協議会に交通ネットワーク再編事業部会を設置しました。
今後は、部会を中心に具体的な再編内容の検討を進め、また、市民のみなさんのご意見を伺う機会も設けて、それらの意見も参考にしながら協議を行い、令和8年9月を目途に決定し、半年間の準備期間を経て、令和9年4月の再編運行開始を目指します。
部会の報告(概要)は、その都度、直近の地域公共交通活性化協議会にて行いますので、以下にその報告を掲載していきます。
第1回交通ネットワーク再編事業部会の報告
第1回交通ネットワーク再編事業部会の概要報告(PDF:541KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合わせ
交通対策課交通対策係
電話:042-387-9850
FAX:042-386-2619
メールアドレス:s060999(at)koganei-shi.jp
注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しております。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。
また、お使いの端末やメールサービスの迷惑メール対策等により、回答メールが受信できなかったり、迷惑メールフォルダに格納されたりする場合があります。「@koganei-shi.jp」からメールを受信できるように設定してください。
