講演・講座
- 公民館東分館 公民館・図書館連携事業「イキイキ話し方講座」を開催します
- 公民館貫井北分館 成人学校 人権教育講座「インドから学ぶ共生のあり方−カーストと人権−」を開催します
- 公民館貫井北分館 市民講座「手話にふれてみよう」を開催します
- 公民館緑分館 成人教育事業 成人学校「子孫が語る土方歳三の魅力―生家に伝わる逸話と新選組のふるさと日野のまち歩きー」を開催します
- 公民館東分館 成人学校「鉄道の歴史と旅」を開催します
- 地域猫活動「市民ボランティア募集セミナー(猫なんでも相談会)」を開催します
- 「こども哲学」を開催します
- 介護ボランティアってどんなことするの?
- 公民館緑分館 市民講座「かわぐちかいじ 私のマンガ表現」を開催します
- 公民館緑分館 成人学校(池波正太郎の世界―「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」―)を開催します
- 公民館緑分館 青年教育事業 若者による自主講座「木のおもちゃ工作体験―木のめいろを作ってみよう―」を開催します
- 公民館貫井北分館 市民講座 地域福祉のための講座「きたまちカフェー認知症を予防しようー」を開催します
- 公民館貫井南分館 市民講座「ネット依存を考える 家族を守るネットリテラシー」
- (キャンセル待ち受付中)「おとなの発達障害を知ろう」講演会を実施します
- 公民館東分館 成人学校「YouTube動画アップ入門講座2025」を開催します
- 健康講演会「こころの健康 うつ病の予防とストレスケアについて学びませんか」
- 公民館貫井北分館 青少年教育講座 健全育成事業 「からだにやさしい発酵食品みそづくり体験」を開催します
- 公民館貫井北分館 成人学校 子ども・子育て支援 「自分をみとめる、子どもをみとめる家族ケア」を開催します
- 公民館貫井北分館 男女共同参画講座「男性の家事参画応援講座 味噌づくりと交流会」を開催します
- 公民館緑分館・図書館緑分室連携事業「中高生の地域の居場所「サークルわかば」」を開催します
- 公民館東分館 市民講座「がんの予防と検診」を開催します
- 公民館緑分館 男女共同参画講座「新紙幣発行記念 紙幣になった偉人達から未来へのメッセージ」を開催します
- 高齢者いきいき活動講座「俳句を楽しむ会」俳句講座
- 小金井市障害者地域自立生活支援センター主催講演会−親なきあとの準備と成年後見制度−
- 公共施設在り方・再編方針策定に係るワークショップを開催します(参加者募集は終了しました)
- 令和7年度子どもの人権講座準備会を開催します
- 高校生ワークショップを開催しました
- 市民懇談会を開催しました
- 小金井市地域リハビリテーション活動支援事業のご案内
- 障害者地域自立生活支援センターパソコン講習会
- 令和6年度環境講座「小金井の地下水を学ぶ」を実施しました
- 市民がつくる自主講座「ひきこもり学習会」
- 公民館貫井北分館 成人学校 初心者からの園芸講座「きたまちセンターで花を育てよう」を開催します
- スマホではじめる健康づくり継続コースを開催します
- スマホでシニアを笑顔にするお手伝い‐スマホサポーター募集中ー開催しました
- 公民館緑分館 青年教育事業「公民館緑分館の若者による自主講座」企画募集
- 健康寿命と地域のつながりとの意外な関係ー地域を回るリハビリ専門職が見た地域活動の力ーを開催しました
- 公民館貫井北分館 若者による自主講座の企画募集
- スマホ相談会について
- シニアのための生活に役立つスマホ活用講座を開催しました
- 親子で楽しむワークショップー粗大ごみを再利用してランプシェードを作ろうーの参加者を募集します
- 公民館東分館 少年教育事業「ひがし子ども囲碁教室」を開講します
- 命の門番 ゲートキーパー養成研修のお知らせ (手話通訳あり)
- 令和7年2月開催 シニアのための生活に役立つスマホ活用講座 開催します
- 講演会−もう一度ごみ問題を考えてみよう−
- 小学生のみなさん こがねいの木でブックスタンド作りをしてみませんかー生活に木を取り入れよう
- こがねいまちづくりフォーラムを開催しました
- 生活日本語教室
- イベントカレンダー
- 小金井市障害者(児)同行援護従業者養成研修の受講者を募集します。
- 性の多様性への理解促進講座を開催します
- 認知症カフェ
- 認知症家族会
- 公民館貫井南分館 コロナ禍における特別主催事業「スタディールーム南分館」を開催します
- こがねい介護教室
- 認知症予防通いの場
- 生活支援ヘルパー(介護予防・日常生活支援総合事業)
- サブスタッフ養成講座について
- 認知症サポーター養成講座
- 小金井市児童発達支援センターきらり主催オンライン講演会を開催します