講演・講座
- 令和7年度第3回小金井市気候市民会議を開催します
- ワークショップ−「葉っぱのスタンプでエコバッグ作り」ーの参加者を募集します
- 公民館貫井北分館 市民講座 一般教養や専門的知識「フタバスズキリュウがいた世界」を開催します
- 公民館緑分館 成人学校「子育て真っ最中のヨガでマイタイム」を開催します
- 市民がつくる自主講座「家族のための身体メンテナンス」を開催します
- 公民館緑分館 成人学校「ピラティスで健康的なカラダづくりー毎日を快適に過ごすコツー」を開催します
- 公民館貫井南分館 子ども体験講座「子どもが知りたい ドローンのはなし」を開催します
- 公民館緑分館 市民がつくる自主講座「カードゲームで遊んで小金井の農業とアンガーマネジメントを学ぼう」を開催します
- 公民館緑分館 市民がつくる自主講座「イキイキ若返り!音楽脳トレ講座」を開催します
- 公民館緑分館 成人教育事業「はじめての陶芸入門教室」を開催します
- 公民館緑分館 国際交流イベント「世界遺産 コンクラーベに沸いたヴァティカン市国」を開催します
- 公民館緑分館 成人大学講座「これからのエネルギーと私たちの生活―東京農工大学コラボ講座2025―」を開催します
- 公民館貫井北分館 成人学校 手しごと講座「はじめてのクロスステッチ刺繍」を開催します
- 市民がつくる自主講座「演ってみよう!いざ俳優体験!」を開催します
- 市民がつくる自主講座「子どもが学校に行きづらくなったときの、親の対応を共に考える―「ポリヴェーガル理論」と「親業」から」を開催します
- 健康講演会「今、知ってほしい!乳がん予防の生活習慣ブレスト・アウェアネス」保育付き
- 公民館緑分館 男女共同参画講座「こがねい保育サポーター養成講座」を開催します
- 公民館緑分館 市民講座「古都奈良の歴史探訪―公民館deおとなの修学旅行」を開催します
- (講座中止)公民館東分館 成人学校 多文化共生講座「やさしい日本語でやさしい地域づくり」を開催します
- ひとり親支援セミナーの開催について
- 令和7年度第2回小金井市気候市民会議を開催しました
- 高齢者いきいき活動講座「初めてのオカリナ」
- 令和7年度第1回小金井市気候市民会議を開催しました
- DOKI DOKI 妄想 こがねいヒストリー(令和7年度実施協働事業提案制度)
- 高齢者いきいき活動講座「デッサンから始めよう、楽しむ水彩入門」
- 令和7年度環境講座「小金井の地下水を学ぶ」を実施しました
- 高齢者いきいき活動講座「Let's Sing 懐かしの映画音楽」
- (仮称)小金井市気候市民会議について
- 令和7年度公民館本館主催事業 「自分の「町」って何?−コミュニティリーダー養成講座」を開催します
- 図書館・公民館連携教育事業「中高生の地域の居場所「サークルわかば」」を開催します
- 令和7年度スマホでシニアを笑顔にするお手伝いをしませんか?を開催しました
- 公民館東分館成人教育事業成人学校 子ども子育て応援講座「はじめての子育て応援 ひがし赤ちゃんCafe」を開催します
- 地域デビュー講演会 きっと見つかる!やりたこと、できること!開催しました
- (令和7年9月13日・令和7年9月27日は中止)公民館東分館 少年教育事業「ひがし子ども囲碁教室」を開講します
- 高校生ワークショップを開催しました
- 市民懇談会を開催しました
- 小金井市地域リハビリテーション活動支援事業のご案内
- 令和6年度環境講座「小金井の地下水を学ぶ」を実施しました
- スマホでシニアを笑顔にするお手伝い‐スマホサポーター募集中ー開催しました
- 健康寿命と地域のつながりとの意外な関係ー地域を回るリハビリ専門職が見た地域活動の力ーを開催しました
- シニアのための生活に役立つスマホ活用講座を開催しました
- 小学生のみなさん こがねいの木でブックスタンド作りをしてみませんかー生活に木を取り入れよう
- いつまでも元気でいるための講座(介護予防講座)を開催します
- 点訳ボランティア養成講座「点字講習会」を開催します
- こがねいまちづくりフォーラムを開催しました
- 子どもの権利セミナー 小金井版「子どもの権利学習」ワークショップ&子どもオンブズパーソン令和6年度活動報告会
- さくら体操「ご当地体操」リーダー養成講座(介護予防ボランティア養成講座)を開催します
- 生活日本語教室
- イベントカレンダー
- 認知症サポーターステップアップ講座
- 認知症カフェ
- 認知症家族会
- 公民館貫井南分館 コロナ禍における特別主催事業「スタディールーム南分館」を開催します
- 認知症予防通いの場
- 生活支援ヘルパー(介護予防・日常生活支援総合事業)
- サブスタッフ養成講座の受講者の募集について
- 認知症サポーター養成講座
